蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
人生は生い立ちが8割 (集英社新書)
|
著者名 |
ヒオカ/著
|
著者名ヨミ |
ヒオカ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 368// | 1810246130 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
貧困とは何か : 「健康で文化的な…
志賀 信夫/著
貧困と脳 : 「働かない」のではな…
鈴木 大介/著
ホームレスでいること : 見えるも…
いちむら みさこ…
家を失う人々 : 最貧困地区で生活…
マシュー・デスモ…
高学歴難民
阿部 恭子/著
デオナール アジア最大最古のごみ山…
ソーミャ・ロイ/…
コロナ禍3年聴き続けた1万5000…
小久保 哲郎/編…
タイミングの社会学 : ディテール…
石岡 丈昇/著
搾取都市、ソウル : 韓国最底辺住…
イ ヘミ/著,伊…
ルポ路上生活
國友 公司/著
14歳から考えたい貧困
フィリップ・N.…
おやこで話す子どもの貧困 : だれ…
阿部 彩/著,斉…
ボクらは『貧困強制社会』を生きてい…
藤田 和恵/著
コロナ貧困 : 絶望的格差社会の襲…
藤田 孝典/著
貧困パンデミック : 寝ている『公…
稲葉 剛/著
私がホームレスだったころ : 台湾…
李 玟萱/著,台…
コロナ禍、貧困の記録 : 2020…
雨宮 処凛/著
西成で生きる : この街に生きる1…
花田 庚彦/著
日本が壊れる前に : 「貧困」の現…
中村 淳彦/著,…
みんなはアイスをなめている : お…
安田 夏菜/作,…
愛をばらまけ : 大阪・西成、けっ…
上村 真也/著
コロナ禍の東京を駆ける : 緊急事…
稲葉 剛/編,小…
ヤクザと過激派が棲む街
牧村 康正/著
寿町のひとびと
山田 清機/著
14歳で“おっちゃん”と出会ってか…
川口 加奈/著
ルポ車上生活 : 駐車場の片隅で
NHKスペシャル…
ボトム・オブ・ジャパン : 日本の…
鈴木 傾城/著
ホームレス消滅
村田 らむ/著
本当の貧困の話をしよう : 未来を…
石井 光太/著
家賃滞納という貧困
太田垣 章子/著
釜ケ崎合唱団 : 労働者たちが波乱…
釜ケ崎炊き出しの…
格差社会を生き抜く読書
佐藤 優/著,池…
ルポ西成 : 七十八日間ドヤ街生活
國友 公司/著
誰も置き去りにしない社会へ : 貧…
平松 知子/著,…
貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」…
岩田 正美/著
入門貧困論 : ささえあう/たすけ…
金子 充/著
シリーズ・貧困を考える3
稲葉 茂勝/著,…
先生、貧困ってなんですか? : 日…
自立生活サポート…
シリーズ・貧困を考える2
稲葉 茂勝/著,…
貧困と地域 : あいりん地区から見…
白波瀬 達也/著
シリーズ・貧困を考える1
稲葉 茂勝/著,…
叫びの都市 : 寄せ場、釜ケ崎、流…
原口 剛/著
パヤタスに降る星 : ごみ山の子ど…
山口 千恵子/文…
すぐそばにある「貧困」
大西 連/著
ニッポンの貧困 : 必要なのは「慈…
中川 雅之/著
鵺の鳴く夜を正しく恐れるために :…
稲葉 剛/著
人は必ず老いる。その時誰がケアする…
本田 徹/著
いつまでも美しく : インド・ムン…
キャサリン・ブー…
SLUM : 世界のスラム街探訪
小神野 真弘/写…
漂流老人ホームレス社会
森川 すいめい/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917257108 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヒオカ/著
|
著者名ヨミ |
ヒオカ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721351-5 |
分類記号(9版) |
368.2 |
分類記号(10版) |
368.2 |
資料名 |
人生は生い立ちが8割 (集英社新書) |
資料名ヨミ |
ジンセイ ワ オイタチ ガ ハチワリ |
叢書名 |
集英社新書 |
叢書名巻次 |
1251 |
副書名 |
見えない貧困は連鎖する |
副書名ヨミ |
ミエナイ ヒンコン ワ レンサ スル |
内容紹介 |
経済的要因で人生が左右される今の日本。貧困が連鎖するメカニズム、貧困から脱出する難しさを、著者の実体験やデータを交え分析し、貧困を断ち切る政策・方法を検討する。東京大学大学院教授・山口慎太郎との対談も収録。 |
著者紹介 |
ライター。社会問題からエンタメまで様々なテーマで取材・執筆。著書に「死にそうだけど生きてます」「死ねない理由」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は生まれ育った環境に影響を受ける。今の日本はとりわけ経済的要因で人生が左右される。飢え、住む場所がない、非正規雇用の増加など「見える貧困」ばかりか、習い事や修学旅行に行けない、誕生日のお祝いをしないなどの「体験格差」、さらに自己肯定感や協調性などの非認知能力が育たない「見えない貧困」も蔓延している。自ら貧困家庭で育ち、その体験を書籍化した著者が、貧困が連鎖するメカニズムや、そこからの脱出がいかに困難かを、実体験やデータを交えて分析。同時に東京大学大学院教授山口慎太郎との対談で、「親から子に受け継がれるもの」を考察し、貧困を断ち切るための政策・方法を検討していく。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 見えない貧困は連鎖する(「健康的で文化的な最低限度の生活」 貧困は精神的余裕を奪う 「ズルい」「贅沢だ」で切り捨てられるもの 大人の貧困は同情されない 貧困問題は人権問題である ほか) 第二部 ヒオカ×山口慎太郎 学問の最先端から見えてくる、現実を変える方法(「非認知能力」の格差とは 「非認知能力」は後天的に身につけられるか 保育所利用の問題点 学歴が高いと、しつけの質も高くなる理由 「非認知能力」を形成するには ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒオカ ライター。1995年生まれ。社会問題からエンタメまで様々なテーマで取材・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ