検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

渋川市誌研究 第1号

著者名 渋川市教育委員会教育部文化財保護課/編
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K252/73/10117608000 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910249036
書誌種別 図書
著者名 渋川市教育委員会教育部文化財保護課/編
出版年月 2009.3
ページ数 23p
大きさ 22cm
分類記号(9版) K252
分類記号(10版) K252
資料名 渋川市誌研究 第1号
資料名ヨミ シブカワ シシ ケンキユウ
巻号 第1号

(他の紹介)内容紹介 「学問」って、そんなに必要?やるとバカになるんじゃないの?原発事故が起こって発言をし始めた知識人はみんな興奮しているだけじゃないの?本書は、吉本隆明、福沢諭吉、小林秀雄、江藤淳、池上彰、養老孟司、内田樹、三島由紀夫、アーレントなど、さまざまな知識人の著作を俎上に載せ、誰もが薄々気づきながらも言えなかったことに切り込んでいく。学問は使っても、使わなくてもいい。自分の身体の声を聞き、自分の頭で考える「素人」たれ!「学問」から「無学問」へ。いま読まれるべき、新しい思想がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 学問を知って、学問を捨てよ(学問の正体
考える競技
学問の罠)
第2章 言葉は正しいが、ニセモノである(言葉を疑う
脳と内臓
言葉と身体)
第3章 思想とは、勃起する知性である(震災・戦争・明治維新
思想の真実
勃起の系譜)
知の奴隷にならないために(知識・教養のウソ
吉本隆明の「非知」
本物の「知」を探して)
(他の紹介)著者紹介 伊東 祐吏
 1974年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文芸評論家、思想史学者。現在、文化学院非常勤講師、法政大学兼任講師。著書・論文に「批評論事始」(『群像』2009年6月号、第52回群像新人文学賞優秀作)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。