蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 331// | 0118992619 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917255765 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ブランコ・ミラノヴィッチ/著
|
著者名ヨミ |
ミラノヴィッチ ブランコ |
|
立木 勝/訳 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
392p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-5874-1 |
分類記号(9版) |
331.85 |
分類記号(10版) |
331.85 |
資料名 |
不平等・所得格差の経済学 |
資料名ヨミ |
フビョウドウ ショトク カクサ ノ ケイザイガク |
副書名 |
ケネー、アダム・スミスからピケティまで |
副書名ヨミ |
ケネー アダム スミス カラ ピケティ マデ |
内容紹介 |
不平等研究の第一人者が、経済学の歴史を俯瞰し、ケネー、アダム・スミス、マルクスから、21世紀のピケティまで、所得不平等に関する代表的な理論を概括。今後の格差是正について探る。 |
著者紹介 |
ルクセンブルク所得研究センター上級研究員、ニューヨーク市立大学大学院センター客員大学院教授。世界銀行の主任エコノミスト。著書に「大不平等」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済学者たちは、所得の不平等をどのように説明してきたか?グローバルな不平等研究の第一人者ミラノヴィッチが、経済学の歴史を俯瞰し、ケネー、A・スミス、リカード、マルクス、パレート、クズネッツ、そして21世紀のピケティまで、所得不平等に関する代表的な理論を概括し、今後の格差是正について探る。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 フランソワ・ケネー 「豊かな農業王国」の社会階級 第2章 アダム・スミス 「豊かさへの道筋」と暗示的な所得分配理論 第3章 デヴィッド・リカード 平等と効率のトレードオフは存在しない 第4章 カール・マルクス 利潤率は下がっても労働所得への圧力は変わらない 第5章 ヴィルフレド・パレート 階級から個人へ 第6章 サイモン・クズネッツ 近代化の時期の不平等 第7章 冷戦期 不平等研究の暗黒時代 エピローグ―新しい始まり |
(他の紹介)著者紹介 |
ミラノヴィッチ,ブランコ ルクセンブルク所得研究センター上級研究員、ニューヨーク市立大学大学院センター客員大学院教授。世界銀行の主任エコノミストを20年間務める。所得分配、不平等、グローバリゼーションについての研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立木 勝 1959年生まれ。公立学校教員を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶谷 懐 1970年生まれ。2001年、神戸大学大学院経済学研究科より博士号取得。神戸学院大学経済学部講師、助教授、神戸大学大学院経済学研究科准教授などを経て、神戸大学大学院経済学研究科教授。専門は現代中国の財政・金融。著書に『現代中国の財政金融システム―グローバル化と中央‐地方関係の経済学』(名古屋大学出版会、2011年、大平正芳記念賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ