検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

つくる (五感のえほん)

著者名 谷川 俊太郎/文
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ツク/1420699470

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
CD32 CD32
数学教育 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916344994
書誌種別 図書
著者名 谷川 俊太郎/文
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
福田 岩緒/絵
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2015.3
ページ数 40p
大きさ 29cm
ISBN 4-8354-5183-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 つくる (五感のえほん)
資料名ヨミ ツクル
叢書名 五感のえほん
叢書名巻次 2
内容紹介 ヤギで皮をつくり、皮でつくった太鼓はリズムをつくり、リズムは祭りをつくる。「つくる」という動作からその対象が広がっていき…。五感を感じ、認識する絵本。
著者紹介 1931年東京生まれ。詩人。詩、絵本、翻訳など幅広く活躍。

(他の紹介)内容紹介 親・教師必読!子どもへの教え方までバッチリ身につく!
(他の紹介)目次 はじめに 算数のできる子には、たった1つの理由がある!
第1章 「図で考える」習慣が、あなたのお子さんの運命を変える!
第2章 3つの考え方があれば、どんな問題もラクラク解ける!
第3章 「わける」で問題の本質が見抜ける、どんどんカンが働く!
第4章 「そろえる」で数に強くなれる、自然に答えが見えてくる!
第5章 「ひろげる」で視界が開ける、どんな難問も攻略できる!
第6章 この実践問題で、3つの考え方は完璧にマスターできる!
第7章 わが子に「本当の実力」をつけるために親としてすべきこと
おわりに 伸びていく子どもの「本当の笑顔」に出会うために
(他の紹介)著者紹介 橋本 和彦
 栄光ゼミナール教室長・中学受験責任者を経て帰国子女指導のために渡独、松嘉塾フランクフルト校(ドイツ連邦共和国)に赴任。国内では、ご三家・早慶をはじめとした最難関校の算数指導を担当し、合格者数、合格率の高さが社内報にて掲載される。帰国子女指導では、早慶関連校・ICUなどの最難関私立高校から公立トップ校まで、ほとんどすべての子どもを第一志望合格に導く。帰国後、専任教師による完全個別指導塾を立ち上げ、どんな子どもの学力も伸ばす画期的な個別指導法を開発、他塾へのコンサルティング活動などを通して普及。02年7月に「アビット進学指導会」を設立。現在は算数専門の「完全1対1での板書(ホワイトボード)指導」教室として東京都港区を拠点としてライブの双方向オンライン指導を中心に、国内・国外を含めた子どもたちの指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。