検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

郷土の好古家・考古学者たち 東日本編

著者名 斎藤 忠/著
著者名ヨミ サイトウ タダシ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.02/89/20116027541

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
372.106 372.106

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810163655
書誌種別 図書
著者名 斎藤 忠/著
著者名ヨミ サイトウ タダシ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2000.9
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01704-9
分類記号(9版) 210.025
分類記号(10版) 210.025
資料名 郷土の好古家・考古学者たち 東日本編
資料名ヨミ キョウド ノ コウコカ コウコ ガクシャタチ
巻号 東日本編
内容紹介 菅江真澄、松浦武四郎、河野常吉、河野広道など、郷土の考古学研究者を再発掘。近世から現代まで、東日本各地で活躍した好古家・考古学者を、遺跡・遺物とともに描く。都道府県別の考古学者列伝。
著者紹介 1908年宮城県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文化財保護委員会主任調査官・東京大学教授等を経て、現在、大正大学名誉教授などを務める。著書に「日本古墳の研究」など。

(他の紹介)目次 新時代アラカルト
第一部 高等女学校と女子師範学校(高等女学校の繁栄
女子師範学校の拡充)
第二部 女子の高等教育・専門学校(女子の高等教育論争―臨時教育会議と東北帝国大学の女子学生への門戸開放について
明治期に女子の高等教育を始めた特色ある女学校
大正・昭和初期に創立した女子専門学校)
第三部 さまざまな分野の各種学校(音楽・舞台関係の学校
服飾関係の学校
商業実務関係の学校)
(他の紹介)著者紹介 神辺 靖光
 1956年3月早稲田大学大学院文学研究科教育学専修博士課程全単位取得。1994年4月明星大学人文学部教授兼大学院教授(1999年3月定年退職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長本 裕子
 1976年3月日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了、文学修士。2012年9月学校法人新渡戸文化学園嘱託(2014年7月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。