蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 388// | 0118172238 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 388// | 1710374958 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916188291 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
常光 徹/著
|
著者名ヨミ |
ツネミツ トオル |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
12,403p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-06780-0 |
分類記号(9版) |
388.1 |
分類記号(10版) |
388.1 |
資料名 |
学校の怪談 |
資料名ヨミ |
ガッコウ ノ カイダン |
副書名 |
口承文芸の展開と諸相 |
副書名ヨミ |
コウショウ ブンゲイ ノ テンカイ ト ショソウ |
内容紹介 |
「学校の怪談」をはじめとする、子どもたちが創り出すいろどり豊かな「はなし」の実態を考察するほか、昔話の構造と形態、伝説の背景、俗信の世界などについて論じる。 |
著者紹介 |
1948年高知県生まれ。國學院大學卒業。国立歴史民俗博物館教授。総合研究大学院大学文化科学研究科教授。博士(民俗学)。著書に「妖怪の通り道」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
木々をせん定し、枝葉をまとめてすてる。石をみがき、水面にうかんだ葉をかきあつめる。地道な作業のさきに、あるべき庭の姿がみえてくる―。日本の庭になくてはならない庭師の仕事をつぶさにみつめました。大人と子どもがともに読み「はたらく」ことの意味を考えるあたらしい写真絵本シリーズ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 亮人 1980年宮崎県生まれ。教員を経て2010年に写真家に転身。写真集出版社「Three Books」共同代表。人の生活や仕事を見つめ捉えた写真作品を数多く制作。国内外で展示・刊行が行われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢萩 多聞 画家・装丁家。1980年横浜生まれ。中学1年で学校を辞め、南インドと日本を往復し、ペンによる細密画を描いて暮らす。2002年から本づくりにかかわるようになり、これまでに600冊を超える本の装丁をてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ