蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 0118990852 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810510906 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田村 晃祐/著
|
著者名ヨミ |
タムラ コウユウ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-14-084197-4 |
分類記号(9版) |
182.1 |
分類記号(10版) |
182.1 |
資料名 |
近代日本の仏教者たち (NHKライブラリー) |
資料名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ ブッキョウシャタチ |
叢書名 |
NHKライブラリー |
叢書名巻次 |
197 |
副書名 |
廃仏毀釈から仏教はどう立ち直ったのか |
副書名ヨミ |
ハイブツ キシャク カラ ブッキョウ ワ ドウ タチナオッタ ノカ |
内容紹介 |
廃仏毀釈、キリスト教・西洋思想の流入を前に仏教者はどう立ち向かったのか。新たな仏教の再構築に苦闘した先人たちの思索と実践の跡をたどり、仏教の本質と未来に生きる指針を探る。 |
著者紹介 |
1931年茨城県生まれ。東京大学文学部卒業。文学博士。東洋大学名誉教授、東方学院講師。著書に「最澄辞典」「最澄のことば」「最澄教学の研究」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
生成AIで情報法はどう変わるか!?ICTビジネスと法制度を理解する必読書。生成AIの提供や利用は規制すべきなのか?デジタルプラットフォーム規制は今後どうなるのか?巧妙化するサイバー犯罪に対処する方法はあるのか?インターネット上の誹謗中傷や偽情報に対策はあるのか? |
(他の紹介)目次 |
1 デジタル情報と法律(情報法と情報通信技術 情報に関わる法律の基礎 情報化関連政策) 2 情報の取扱いと法的責任(情報の取得と保有 情報発信と人格権侵害 知的財産の保護 個人情報保護 インターネットの犯罪) 3 ネットワーク関連事業者(通信と放送 媒介者責任に関する制度 プラットフォームとAI) |
(他の紹介)著者紹介 |
小向 太郎 中央大学国際情報学部教授。早稲田大学政治経済学部卒、中央大学大学院法学研究科で博士(法学)取得。情報通信総合研究所取締役法制度研究部長、早稲田大学客員准教授、日本大学教授等を経て2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ