蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 本特中央北 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0120898564 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0320573090 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 913/マ/ | 0420466633 |
× |
4 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0520351875 |
○ |
5 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0620444950 |
○ |
6 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0720458140 |
○ |
7 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0820357572 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0920350428 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1022397804 |
○ |
10 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1120183874 |
○ |
11 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1220301855 |
○ |
12 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1320203969 |
○ |
13 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1420976456 |
○ |
14 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1620213338 |
○ |
15 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1720228509 |
○ |
16 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1820145199 |
○ |
17 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1920200381 |
○ |
18 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 2020049405 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916812178 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
かがくい ひろし/さく
|
著者名ヨミ |
カガクイ ヒロシ |
出版者 |
ブロンズ新社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
39×48cm |
ISBN |
4-89309-666-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おしくら・まんじゅう (かがくいひろしの大型絵本) |
資料名ヨミ |
オシクラマンジュウ |
叢書名 |
かがくいひろしの大型絵本 |
叢書名巻次 |
4 |
内容紹介 |
いたずらな紅白まんじゅうが、おまんじゅうやこんにゃく、なっとうなど、友だちをおしくらまんじゅう。おされたみんなや、紅白まんじゅうは、どうなってしまうのでしょうか? ユーモラスな絵とお話が楽しい大型絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
越境しながら普遍的な構造を探究。二極化と分断が進む時代と社会にいま求められるメタレベルの意識の高みへ。人は揺れる。情報と教養のハザマで、人は成長を求め続ける「見たいようにしか見ない」人間の性が、欲望を錯綜させる…。映像と言葉のハザマで思考、表現し続ける著者の異色の教養論!分断の時代のジレンマを超えていく、サブカルチャー的思考法。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「サブカルチャー」と「サブカル」のハザマで 2章 「流れ」と「構築」のハザマで 3章 「情報」と「教養」のハザマで 4章 「伝える」と「伝わる」のハザマで 5章 「多様性」と「協調性」のハザマで 6章 「承認欲求」と「自己実現」のハザマで 7章 「ポップ」と「シリアス」のハザマで 8章 「表象」と「実際」のハザマで 9章 「仕事」と「余暇」のハザマで 10章 「唯物論」と「唯心論」のハザマで 11章 「日常」と「非日常」のハザマで 12章 「映像」と「言葉」のハザマで |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 俊一 1962年長野県松本市生まれ。近代経済学からマルクス経済学、現代思想からサブカルチャーまで様々な領域を幅広く吸収し、慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHK入局。数多くの教養エンターテインメント、ドキュメントを開発。時代の潮流を捉えた異色の教養番組を企画、制作し続ける。現在、NHKエンタープライズ社会文化部エグゼクティブ・プロデューサー。立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授、東京藝術大学客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ