検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

あなたの生産性を上げる8つのアイディア 

著者名 チャールズ・デュヒッグ/著
著者名ヨミ デュヒッグ チャールズ
出版者 講談社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可336//1910273992

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今泉 忠明
2020
論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917103599
書誌種別 図書
著者名 ジェイムズ・スティーヴンズ/著
著者名ヨミ スティーヴンズ ジェームズ
阿部 大樹/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.3
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-20876-3
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 月かげ 
資料名ヨミ ツキカゲ
内容紹介 月がなかったなら、孤独ばかりが目に映っただろう-。あいまいな出会い、心乱す欲望、溶けてゆく人生。ジョイス、イェイツに並ぶ巨匠による短篇集。表題作をはじめ、「欲望」「飢餓」「同級生」などを収録。
著者紹介 ダブリン生まれ。法務書記として働きながらアイルランド独立運動の機関誌『ユナイテッド・アイリッシュマン』に寄稿。BBC放送記者等も務めた。著書に「小人たちの黄金」など。

(他の紹介)内容紹介 添削ではなく「観点」の学習で本物の文章力をつける!文章力を測る「ものさし」5つのグループと25の観点を科学的に整理、徹底解説!
(他の紹介)目次 第1章 観点を教えて自立した書き手を育てる(添削指導からの脱却
どのようにして本書が誕生したか
「観点」はどのようにして選ばれたか
「観点」と「観点シート」)
第2章 観点の手引き(文と語句
段落
全体構成
内容の示し方
引用と参考文献)
第3章 観点に基づくライティング授業の実践例(学部1年生向けのライティング授業(基盤教育)
3年次ゼミナールにおけるライティング授業
外国人留学生向けのライティング授業
オンデマンド(動画配信)での初年次ライティング授業
一学期をかけて一編のレポートを作成する授業
ティーチング・アシスタント育成の授業)
資料
(他の紹介)著者紹介 佐渡島 紗織
 早稲田大学国際学術院教授。専門は、国語教育、特に書くことの指導と評価。担当授業は、大学院ゼミ、博士課程授業「Ph.D Seminar:Qualitative Studies」、学部ゼミ、基盤教育「学術的文章の作成」、文章指導者育成大学院授業「学術的文章の作成とその指導」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇都 伸之
 松本大学大学院総合経営研究科専任講師。専門は実験経済学、ミクロ経済学。早稲田大学政治経済学術院助手、北陸大学経済経営学部助教を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 宏治
 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター講師。専門は意思決定理論。担当授業は、学部授業「表現で学ぶ意思決定論」、基盤教育「学術的文章の作成」、文章指導者育成大学院授業「学術的文章の作成とその指導」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 大輔
 東京海洋大学非常勤講師。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程在籍中。専門は西洋政治思想史。2018年より2023年まで早稲田大学グローバルエデュケーションセンター助手として文章指導者の育成等に従事。2019年より現職。学部必修のライティング授業「日本語表現法」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 麻裕子
 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター(アカデミック・ライティング教育部門)准教授。専門は日本文化学。早稲田大学オープン教育センター助手を経て現職。基盤教育科目「学術的文章の作成」、専門科目「日本言語文化論」(学部)や「日本語文章と文体の研究」(大学院)、文章指導者育成授業などを開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千 仙永
 国際基督教大学教養学部助教。博士(日本語教育学)。早稲田大学グローバルエデュケーションセンター、東京大学日本語教育センターを経て2023年より現職。学部と大学院ゼミで論文指導をするほか、日本語教員養成プログラムや、大学院授業「研究者のための論文作成法」を担当。ライティングサポートデスクのチューターを育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平松 友紀
 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター助教。博士(日本語教育学)。早稲田大学アカデミック・ライティング教育部門で2015年から文章作成指導に従事。専門は、日本語教育学。特に、コミュニケーション教育、ビジネスコミュニケーション、ライティング教育。これまでに留学生、学部生への日本語教育とその関連科目、学部生のライティング科目、文章指導者育成大学院授業「学術的文章の作成とその指導」などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡 寛法
 日本大学文理学部准教授。京都大学博士(人間・環境学)。早稲田大学(助手)、滋賀県立大学(特任准教授)を経て2020年より現職。専門はアカデミック・ライティング教育、EAP英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。