検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ 

著者名 本村 凌二/編著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 研究社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可232//0117983171

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
健脳法 折紙・切紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915575126
書誌種別 図書
著者名 本村 凌二/編著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
池口 守/著
大清水 裕/著
出版者 研究社
出版年月 2011.8
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-327-37730-4
分類記号(9版) 232
分類記号(10版) 232
資料名 ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ 
資料名ヨミ ラテンゴ ヒブン デ タノシム コダイ ローマ
内容紹介 古代ローマの歴史・社会・市民生活を、当時刻まれた碑文約100点とともに紹介する歴史読み物。碑文という生の素材を通じて、歴史を彩る皇帝たちや名もない人々の声を体感できる。カラー口絵、年表・地図付き。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。文学博士(西洋史学)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。放送大学客員教授。著書に「薄闇のローマ社会」など。

(他の紹介)内容紹介 脳の健康寿命を延ばすヒントが満載。「30日プログラム」で、まいにち無理なく続けられる!
(他の紹介)目次 第1章 おりがみで脳を活性化できるって本当ですか?(何歳からでも始められるのがおりがみ―高齢者の脳も変化し続けている
巧みな指先の動きが脳全体を偏りなく活性化する ほか)
第2章 おりがみでイライラ・モヤモヤも解消!?(「癒やされる」「心が軽くなる」―病院で実感したおりがみの力
没頭できるのには秘密がある―おりがみと「集中力」の関係 ほか)
第3章 「やりたい!」が続く習慣化のコツ(「一日で完成!」よりも「まいにち、少しずつ」進めるのがコツ
成果の可視化・ゲーム化が脳を飽きさせない工夫になる ほか)
第4章 「30日プログラム」でまいにち脳活!(折り図の記号と基本の折り方
レベル1 節句の飾りを作ろう ほか)
(他の紹介)著者紹介 栗原 真実
 一般社団法人日本ペーパーアート協会代表理事。誰もが「愛ある豊かな人生」を過ごせるよう、折り紙やペーパーフラワーなどハンドメイドを活用した創造性開発と脳トレーニング、「手書き」「100日思考」のメソッドを提唱。紙を「地球からの贈り物」と捉え、環境への感謝を大切にしながら、クラフトワークセラピストを含む幅広い世代に向けた指導者を育成。月のリズムや手書き習慣を活用し、女性起業家の目標達成をサポート。未来ステージコーチとして「笑顔と自信に満ちた未来」を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生塩 研一
 1969年生まれ。広島市出身。博士(理学)。広島大学大学院博士課程修了後、慶應義塾大学理工学部助手を経て、現在、近畿大学医学部講師。実験動物を使って認知機能の脳内メカニズムを解明する実験的研究に従事。脳科学に関する情報をメルマガやブログ、Xなどで発信。一般向けのセミナーや企業研修にも登壇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。