蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 480// | 0118720747 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トーリル・コーンフェルト 中村 桂子 中村 友子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916871756 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
トーリル・コーンフェルト/著
|
著者名ヨミ |
コーンフェルト トーリル |
|
中村 桂子/監修 |
|
中村 友子/訳 |
出版者 |
エイアンドエフ
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
262p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-909355-19-5 |
分類記号(9版) |
480.9 |
分類記号(10版) |
480.9 |
資料名 |
マンモスの帰還と蘇る絶滅動物たち |
資料名ヨミ |
マンモス ノ キカン ト ヨミガエル ゼツメツ ドウブツタチ |
副書名 |
人類は遺伝子操作で自然を支配できるのか |
副書名ヨミ |
ジンルイ ワ イデンシ ソウサ デ シゼン オ シハイ デキル ノカ |
内容紹介 |
環境を破壊し、多様な動植物を絶滅に追いやった人間は今、その再生と種の創出に踏み出そうとしている。人類はどこまで自然と生き物の運命に手を染めてよいのか。最先端の研究実態を追い、人間と自然の関わり方を考える。 |
著者紹介 |
生物学をバックグラウンドに持つスウェーデンの科学ジャーナリスト。バイオテクノロジーの急速な発展が、私たちの世界にどのような変化をもたらすかということに強い関心を抱いている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
残念ながら、ほとんどの人々は、背景がそこに存在することを正面から認めようとさえしない。これは不幸な話だ。背景の存在に気づけば、物事を理解する秘密の力が手に入るのだから。奥行きのある豊かな現実があぶり出されれば、今、最も大切なことに注意を向け始めることができるようになる。本書では、この能力をどのように育み、大小問わず課題の解決に役立てる方法を伝授したい。すべては「見ること」から始まる。頭で考えるのではなく、その目で見るのだ。 |
(他の紹介)目次 |
見る作法 1 準備編 何かを見ている自分自身を見るという練習(知覚の魔法 最初のルッキングラボ―ゲシュタルトの物語 現代の3人の芸術家がつくるゲシュタルト―しきたりや常識にとらわれずに見る) 2 実践編(大発掘―純粋な観察から始める グループの立ち話という経験 美術館を歩き回るという経験 ほか) 論文や思考に学ぶ観察術 実践を触発する練習(見ることのイノベーション―疑いのレンズで見る 聞く作法―社会の沈黙に注意を払う 文化的な変化を探す―変化はどのように起こるのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
マスビアウ,クリスチャン コンサルティングファームReDアソシエーツの共同創業者。人間科学の実用分野で広く執筆、講演、教育活動を行う。ニューヨークタイムズ、アトランティック、フィナンシャルタイムズ、ワシントンポスト、ブルームバーグ、ビジネスウィークなどで活動を展開する。現在、家族と共にニューヨークシティ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 栄一郎 翻訳家・ライター。山梨県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ