蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本人にとって自然とはなにか (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
宇根 豊/著
|
著者名ヨミ |
ウネ ユタカ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K375/128/ | 0115821449 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山口 幸男 山本 友和 黒崎 至高 佐藤 浩樹 原口 美貴子
1日1話教養と感動のショートストー…
木平 木綿/編
NEXUS情報の人類史下
ユヴァル・ノア・…
NEXUS情報の人類史上
ユヴァル・ノア・…
憎悪と破壊と残酷の世界史下
ステファヌ・クル…
憎悪と破壊と残酷の世界史上
ステファヌ・クル…
未来学 : 人類三千年の<夢>の歴…
ジェニファー・M…
歴史で学ぶ思考法 : 現代社会を読…
こうちゃん/著
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
図解ジオ・ヒストリア : 長期変動…
茂木 誠/著
においの歴史 : 嗅覚と社会的想像…
アラン・コルバン…
休息の歴史
アラン・コルバン…
怖い歴史 : 世界の本当に怖い…上巻
野宮 麻未/著,…
怖い歴史 : 世界の本当に怖い…下巻
野宮 麻未/著,…
エリート過剰生産が国家を滅ぼす
ピーター・ターチ…
教養としての文明論 : 「もう西洋…
呉座 勇一/著,…
日本人が知らない!世界史の原理 :…
茂木 誠/著,宇…
1日1話366日の感動物語1
1日1話366日の感動物語4
1日1話366日の感動物語3
1日1話366日の感動物語2
暴虐と虐殺の世界史 : 人類を恐怖…
村山 秀太郎/著
隠されていた不都合な世界史
堀江 宏樹/著
教養の人類史 : ヒトは何を考えて…
水谷 千秋/著
ウソみたいだけど本当にあった歴史雑…
青山 誠/著
ほんとうにあったこわい話3
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話2
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話1
桜井 信夫/文,…
リーダーシップは歴史に学べ
山内 昌之/著
万物の黎明 : 人類史を根本からく…
デヴィッド・グレ…
人体ヒストリア : その「体」が歴…
キャスリン・ペト…
エモい世界史 : 「感情」はいかに…
リチャード・ファ…
ロンドン大学歴史学者の「歴史のなぜ…
グレッグ・ジェン…
自然災害で変わる歴史が変わる!
伊藤 賀一/監修
世界史366日事典 : 今日は何の…
アンドレア・ミル…
捏造と欺瞞の世界史 : 創作され…下
バリー・ウッド/…
捏造と欺瞞の世界史 : 創作され…上
バリー・ウッド/…
世界を変えた100の手紙下
コリン・ソルター…
世界を変えた100の手紙上
コリン・ソルター…
「未来」とは何か : 1秒先から宇…
デイビッド・クリ…
運命が変えた世界史下
フランク・フェラ…
運命が変えた世界史上
フランク・フェラ…
ほんとうにあったふしぎな話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話3
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話2
桜井 信夫/文,…
ジオ・ヒストリア : 世界史上の偶…
茂木 誠/著
歴史の屑拾い
藤原 辰史/著
歴史はなぜ必要なのか : 「脱歴史…
南塚 信吾/編,…
世界史の読み方 : 認識を刷新する…
鷲田 小彌太/著
絶対に見られない世界の秘宝99 :…
ダニエル・スミス…
大惨事の人類史
ニーアル・ファー…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916779289 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇根 豊/著
|
著者名ヨミ |
ウネ ユタカ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68357-1 |
分類記号(9版) |
404 |
分類記号(10版) |
404 |
資料名 |
日本人にとって自然とはなにか (ちくまプリマー新書) |
資料名ヨミ |
ニホンジン ニ トッテ シゼン トワ ナニカ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書 |
叢書名巻次 |
330 |
内容紹介 |
伝統を大事にしつつ、まったく新しいアプローチへ。生きものと目が合うときに感じるもの、自然を外から見る限界…。農業を営む著者が、日本人独特の自然観を自身の体験をもとに捉え直し、新しい自然の見方を説く。 |
著者紹介 |
1950年長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員として「減農薬運動」を提唱。「虫見板」を普及し、「ただの虫」を発見。NPO農と自然の研究所代表理事。農学博士。著書に「百姓学宣言」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
教科書には書かれていない民族と宗教のドラマ!中華文明VSインド文明の東南アジア。アジア文明における日本文明の立ち位置。西欧文明VS遊牧文明のロシア・ユーラシア。現在進行形の「対立」を分析、近未来を洞察する!異色の予備校講師による白熱の「対談講義」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本文明VS中華文明(文明がある限り世界は争いが絶えない 「信仰」が「宗教」に変わる境目とは ほか) 第2章 中華文明VSインド文明・チベット文明(ヒマラヤ山脈とチベット高原で隔絶された中国文明とインド文明 ベトナム南部は中華文明圏に入っていない ほか) 第3章 キリスト教文明圏VSイスラム文明圏(キリスト教は、多神教化されたユダヤ教 なぜエジプトは、キリスト教文明をあっさり捨てたのか ほか) 第4章 西欧文明VS東欧文明(スラヴ文明)(ヨーロッパの三つの文明系統 交易がふるわず、貧しいままだったスラヴ圏 ほか) 第5章 中南米文明、アメリカ文明VS日本文明(なぜ、わずかのスペイン人がアステカ王国、インカ帝国を滅ぼせたのか? スペイン人がアステカとインカで行った「人種改良」政策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
茂木 誠 ノンフィクション作家、予備校講師、歴史系YouTuber。駿台予備学校、ZEN Study(旧N予備校)で世界史担当。YouTubeもぎせかチャンネルは登録者20万人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇山 卓栄 1975年、大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。代々木ゼミナール世界史科講師を務め、著作家。テレビ、ラジオ、雑誌、ネットなど各メディアで、時事問題を歴史の視点でわかりやすく解説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 異文化間・多文化理解の視点での国際理解教育を
内なる「国際化」、地域の「国際化」への対応として
12-27
-
山本 友和/著
-
2 在日ブラジル児童生徒の進路選択
28-41
-
結城 恵/著
-
3 群馬県大泉町における児童・生徒の異文化受容の実態と社会科教育
42-54
-
増田 眞次/著
-
4 新潟県上越地域の国際化と社会科教育
55-67
-
鈴木 克典/著
-
5 在住外国人から学ぶ国際理解教育の授業実践
在住外国人の抱える諸問題に視点をあてて(群馬県)
68-82
-
小泉 淳/著
-
6 留学生とともに創る地域の国際化の授業展開(新潟県)
83-96
-
廣田 芳宏/著
-
7 吉田松陰、内村鑑三、シュプランガーの郷土教育論
98-109
-
山口 幸男/著
-
8 坂のまち「安中」をアピールしよう
群馬県安中市立安中小学校三年
110-123
-
佐藤 浩樹/著
-
9 地域調査学習の一提案
手紙や電話等を利用した四年の群馬県学習
124-135
-
木村 秀雄/著
-
10 五年「われら西小情報発信局」の実践
地域テレビ局の教材化(群馬県高崎市)
136-148
-
長岡 誠/著
-
11 レンズを通して見た郷土高田
六年総合的な学習(新潟県上越市)
149-160
-
岩崎 一成/著
-
12 伊能忠敬測量隊に挑戦しよう
社会科から発展する六年総合的な学習の時間(群馬県高崎市)
161-174
-
小林 禎/著
-
13 郷土かるたの国際化
175-194
-
原口 美貴子/著
-
14 地理教育の基本原理と小・中・高一貫のカリキュラム
196-209
-
山口 幸男/著
-
15 限られた条件のもとで観察・調査活動をどう行うか
地理的分野「身近な地域を調べよう」の実践(群馬県藤岡市立西中学校)を通して
210-223
-
金井 明彦/著
-
16 歴史的分野において課題解決に向け考えを広げ深める指導
渋川市立渋川中学校での実践
224-238
-
名塚 浩/著
-
17 未来創造子どもの目から見た市町村合併
中学校「総合社会科」からの提案(新潟県上越地方)
239-250
-
猪又 力/著
-
18 社会科の本質に迫る中学校選択教科「社会」の授業
251-262
-
群馬大学教育学部附属中学校/著
-
19 課題解決学習におけるトゥールミンモデルの活用
263-273
-
黒崎 至高/著
-
20 コンピュータ利用授業三形式の比較考察と今後の課題
高校「地理B」における授業実践をふまえて
274-285
-
内田 均/著
前のページへ