検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

山のトムさん (福音館文庫)

著者名 石井 桃子/作
著者名ヨミ イシイ モモコ
出版者 福音館書店
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/0320459688
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/0420345340
3 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/0720344019
4 城南図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/0820268548
5 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/0920269032
6 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/1022292252
7 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/1320138405
8 こども図書児童こども開架在庫 帯出可文庫シリーズ913/ヤ/1420446237
9 総社図書児童分館開架在庫 帯出可913/ヤ/1820030557

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャニス・レヴィ クリス・モンロー もん
2025
383.8 383.8
食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915548638
書誌種別 図書
著者名 石井 桃子/作
著者名ヨミ イシイ モモコ
深沢 紅子/画
箕田 源二郎/画
出版者 福音館書店
出版年月 2011.5
ページ数 236p
大きさ 17cm
ISBN 4-8340-2665-8
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 山のトムさん (福音館文庫)
資料名ヨミ ヤマ ノ トムサン
叢書名 福音館文庫
叢書名巻次 S-60
副書名 ほか一篇
副書名ヨミ ホカ イッペン
内容紹介 北国の山の中で開墾生活をはじめたトシちゃんの家にもらわれた雄ネコのトムさん。野性味のある行動で家族をふりまわし…。ほがらかかつ懸命に生きた家族を描く、著者の半自伝的物語。
著者紹介 1907〜2008年。日本女子大英文科卒。文藝春秋社、岩波書店等勤務ののち、子どもの本研究会を発足。自宅を提供しての「かつら文庫」の活動など、子どもの本の世界に多大に貢献。

(他の紹介)内容紹介 間食の起源や社会文化的・心理的な役割を考え、世界各地の多様な事例から食の未来を展望する。
(他の紹介)目次 間食論へのアプローチ
第1部 間食の起源(霊長類の「間食」)
第2部 間食の民族誌(アフリカ狩猟採集民にとっての間食とは
モンゴル遊牧民の食べ方 間食と食事の区分はあるか
シリア都市民の間食―ナッツ・果物・菓子・ファストフード
戦後イタリア社会に生まれたメレンディーナ―イタリアの問食をめぐるー考察
西部インドネシアの間食―ご飯でなければ間食なのか)
第3部 日本の間食(現代日本の農村にみる間食とその類 間食・おやつ・菓子・お茶うけ
長野県の家庭料理、おやつの特徴 仕事の合間の一服文化
間食と食事との相互変化―民俗学の芸食文化研究より)
第4部 間食と社会(間食の実態とその内容 栄養疫学研究からの知見
生活者にとっての食の価値
心理学からみた間食)
総括 間食 考えるに適した食事
(他の紹介)著者紹介 野林 厚志
 国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授、総合研究大学院大学教授。1967年、大阪府生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。国立民族学博物館文化資源研究センター助教授、同研究戦略センター准教授、教授を経て現職。専門分野は人類学、フォルモサ研究、物質文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 山のトムさん   7-199
2 パチンコ玉のテボちゃん   201-236
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。