蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
カッコウの卵は誰のもの 上(大活字本シリーズ)
|
著者名 |
東野 圭吾/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシノ ケイゴ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/ヒ/ | 0118974708 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917239889 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東野 圭吾/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシノ ケイゴ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86596-663-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
カッコウの卵は誰のもの 上(大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
カッコウ ノ タマゴ ワ ダレ ノ モノ |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
巻号 |
上 |
内容紹介 |
隠し事のある父は、才能のある娘の幸せを願っていた。だが親子の愛情に揺さぶりがかけられるような事件が起こる。覚悟を決めた父は、試練にどう立ち向かうのか。才能と親子の絆をめぐる物語。 |
(他の紹介)内容紹介 |
年商一〇〇億を超えるIT企業のCEOをつとめた小野。彼はインドで仏教を牽引する日本出身の僧・佐々井秀嶺上人のもとで突如仏門に入り、資産、社会的地位、名声を捨てた。立教大学教授退官後、都会生活を離れ、総合診療医として北海道穂別でのへき地医療の道を選んだ香山。仏門をくぐった男と精神科医。自分自身の人生とは?師とは?とらわれとは?利他とは?死とは?あえて「捨てる」選択をしたふたりが語り合う、限られた人生を納得して生きるための思索的問答。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 龍光さんはなぜすべてを捨て得たのだろうか―香山リカ 第一章 すべてを捨ててなぜ私は仏門をくぐったのか(「今、何者でもない身で…」 「おまえ坊主になれ」のひと言で得度 ほか) 第二章 あるがままに生きるということ(自分をゼロリセットする清々しさ 人との縁が、踏み切る原動力に ほか) 第三章 現代人をつらくしている執着や欲について(自己肯定感が薄い現代人に届く言葉はあるのか 誰にも出会えず罪を犯す人も ほか) 第四章 とらわれを捨てれば、けっこう楽に生きられる(「やりたいことが見つからない」という、とらわれ 「なりたい自分になれない」という、とらわれ ほか) 第五章 森羅万象の共生を考える―人は利他を生きられるか(利他は生き物としての本能 「思いやり」は新たな目線を手に入れるきっかけ ほか) エピローグ 限られた時間をどう生きたいか、問い直してみる―小野龍光 |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 龍光 1974年札幌市出身。2022年にインドで佐々井秀嶺上人のもとで得度。得度前は俗名小野裕史として、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻修了後、投資家・起業家・IT企業CEOを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 香山 リカ 1960年札幌市出身。精神科医、立教大学教授を経て、北海道穂別の総合診療医に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ