検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

女人禁制の人類学 

著者名 鈴木 正崇/著
著者名ヨミ スズキ マサタカ
出版者 法藏館
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可387//0118774959

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
388.1 388.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916966831
書誌種別 図書
著者名 鈴木 正崇/著
著者名ヨミ スズキ マサタカ
出版者 法藏館
出版年月 2021.8
ページ数 371,15p
大きさ 19cm
ISBN 4-8318-5650-0
分類記号(9版) 387
分類記号(10版) 387
資料名 女人禁制の人類学 
資料名ヨミ ニョニン キンゼイ ノ ジンルイガク
副書名 相撲・穢れ・ジェンダー
副書名ヨミ スモウ ケガレ ジェンダー
内容紹介 「女人禁制」に関して、文化人類学の立場を主軸にして、民俗学や宗教学の成果なども応用し、総合的に考察。賛成か反対か、伝統か差別かという二分法を乗り越えて、開かれた対話と議論を促すための基礎資料と考え方を示す。
著者紹介 1949年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士。日本山岳修験学会会長。著書に「山岳信仰」「東アジアの民族と文化の変貌」など。

(他の紹介)内容紹介 人は動物をどう扱うべきか。動物を愛することと、食べるために殺すことは両立するのか。近年の動物の権利論や人間の道徳的責任論とは一線を画し、人間の分裂した内面の傷に動物への共感と倫理の萌芽を見る繊細な思考と響きあう応答。
(他の紹介)目次 序 露わさ
第1章 現実のむずかしさと哲学のむずかしさ
第2章 伴侶的思考
第3章 スタンリー・カヴェルの「伴侶的思考」についての論評
むすび 逸れ
(他の紹介)著者紹介 ダイアモンド,コーラ
 ヴァージニア大学名誉教授。政治哲学、道徳哲学、文学と守備範囲は広いが、とりわけウィトゲンシュタイン解釈で名声を不動のものとした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カヴェル,スタンリー
 ハーバード大学名誉教授。分析哲学の手法には距離をとりつつ、フランスやドイツに絶大な影響力をもつ現代アメリカを代表する哲学者。2018年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクダウェル,ジョン
 ピッツバーグ大学教授。研究分野は、言語哲学や心の哲学から倫理学やギリシャ哲学まで多岐にわたる。現在世界で最も注目されている分析哲学者のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハッキング,イアン
 カナダの哲学者。トロント大学哲学科教授を長らく務め、2023年に逝去。専門は科学哲学。ウィトゲンシュタイン研究およびフーコーの研究でも名高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウルフ,ケアリー
 ライス大学教授。専門は英語学だが、環境問題や動物の権利の問題についても積極的に発言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 雄一
 1953年、北海道生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。翻訳家・哲学研究家。専門は現代フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。