検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

マンガでわかるスマホ脳の恐怖 

著者名 川島 隆太/監修
著者名ヨミ カワシマ リュウタ
出版者 金の星社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵図書児童分館開架貸出中 帯出可493//1022405649 ×
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可493//1421052794
3 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可493//1720236429

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
少数者集団 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917224969
書誌種別 図書
著者名 川島 隆太/監修
著者名ヨミ カワシマ リュウタ
久方 標/マンガ・イラスト
出版者 金の星社
出版年月 2024.9
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-323-07214-2
分類記号(9版) 493.937
分類記号(10版) 493.937
資料名 マンガでわかるスマホ脳の恐怖 
資料名ヨミ マンガ デ ワカル スマホノウ ノ キョウフ
内容紹介 スマホは便利な反面、脳や体に悪影響をあたえる危険がひそんでいる。脳のはたらきやしくみから、学力・集中力・健康とスマホとの関係、スマホとの付き合い方までを、マンガと文章でわかりやすく解説する。

(他の紹介)内容紹介 ここでもまた、コミュ力ですか?何らかのマイノリティ属性をもつ人は、生存に必要な情報を得るために当事者コミュニティへのアクセスがほぼ必須であり、コミュニケーション能力によってさまざまな差が生じている。マイノリティがつながることを半ば強いられている状況のなか、マイノリティは“つながらなければならない”のかを、根本から問い直す。本田秀夫さん(精神科医)、飯野由里子さん(東京大学特任教員)、相羽大輔さん(愛知教育大学准教授)へのインタビューを収録。
(他の紹介)目次 第1部 問題提起編(当事者コミュニティに参加できない/したくない理由
当事者コミュニティの功罪
マイノリティの「つながりたくない」も尊重してほしい
マイノリティの運動を振り返る
番外編 私が「つながらない権利」を求めるまで―読書の旅を巡る)
第2部 対話編(「障害の社会モデル」の観点から考える、マイノリティの「つながらない権利」―飯野由里子さんインタビュー
発達障害の診察、研究の現場から考える、マイノリティの「つながらない権利」―本田秀夫さんインタビュー
障害開示や特別支援教育の視点から、マイノリティの「つながらない権利」を捉え直す―相羽大輔さんインタビュー)
第3部 解決編(当事者運動は社会に開かれなくてはならない
オンライン空間が鍵を握っている
マイノリティのための運営や資金のあり方
マイノリティとテクノロジーの距離は揺らぐ)
(他の紹介)著者紹介 雁屋 優
 フリーランスの文筆業/日本アルビニズムネットワーク(JAN)スタッフ。1995年生まれ。茨城大学理学部卒業。北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成プログラム)2023年度修了。アルビノ(眼皮膚白皮症)、自閉スペクトラム症(ASD)、うつ病とともにある病者で、アロマンティック/アセクシュアルのセクシュアルマイノリティ。医療・科学・社会課題に関する記事を主に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。