検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

稲と環境 第二巻(シリーズ歴史を学ぶ④)

著者名 佐藤 洋一郎(1952〜)/監修
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2004.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館ビデオ県内資料室在庫 帯出可KV51//0140344508

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 洋一郎(1952〜) 飯塚 俊男 立松 和平
2025
ドメスティック・バイオレンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009830020226
書誌種別 視聴覚
著者名 佐藤 洋一郎(1952〜)/監修
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
飯塚 俊男/監督
立松 和平/語り
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2004.
大きさ 39
分類記号(9版) V
分類記号(10版) V
資料名 稲と環境 第二巻(シリーズ歴史を学ぶ④)
資料名ヨミ イネ ト カンキヨウ
叢書名 シリーズ歴史を学ぶ④
副書名 稲の渡来と展開
副書名ヨミ イネ ノ トライ ト テンカイ
巻号 第二巻

(他の紹介)内容紹介 「どうしようもありません。だって、自分の身に何が起きているか、どんな思いをしているか、周囲に気づいてもらえないのですから。ただ頑張り続けるしかありません」それは、DV/虐待です。
(他の紹介)目次 1 ますはじめに
2 女性による男性への虐待
3 女性が男性を虐待する理由
4 虐待される男性
5 では、どうすればいいのでしょう?―虐待を受けている男性へ向けて
6 すべての人へのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 シルバース,アン
 米国ワシントン州在住の認定カウンセラー、人間関係改善コーチ、著者。彼女は学術的な研究、パートナーから虐待を受けた個人的な経験、そしてパートナーから虐待されている、あるいは虐待している多くの男性や女性やカップルへの40年にわたるカウンセリングを通して、パートナー虐待というテーマに取り組み続けている。他者や自分との健全な関係を築けるよう、女性と男性の両方の幸福を支援することに力を注いでいる。本書『女性から虐待されている男性へ』によって最後のタブーのひとつとされテーマに向き合っている。人間関係についてのセルフヘルプ書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 勢子
 東京生まれ。慶應義塾大学文学部社会学科卒。1979年より米国カリフォルニア州在住。2人の息子が巣立った家に、現在は夫と1匹のネコと暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 もうひとつの能舞台   10-42
幾田 進/聞き手
2 美を人生の友として   43-55
中田 浩二/聞き手
3 精神的な鎖国、何か困る?   56-63
川村 二郎/聞き手
4 祖父の面影   64-73
5 いまなぜ「白洲次郎」なの   74-87
6 吉田茂さん訪問記   88-94
7 思うこと   95-119
8 水の神の祭り   120-123
9 非運の名筆   124-126
10 西行の漂泊と無常   127-163
目崎 徳衛/対談
11 明恵の夢ひらく   164-181
河合 隼雄/対談
12 中世の女性たち   182-209
馬場 あき子/対談
13 「能」を語る   210-221
後藤 淑/対談
14 梅若実の死と能界   222-232
丸岡 明/対談
15 芸と艶   233-239
尾上 松緑/対談
16 芸術の創造に王道なし   240-246
黛 敏郎/対談
17 生涯一捕手   247-254
野村 克也/対談
18 骨董、よもやま話   255-271
青柳 恵介/対談
19 ガラスの魅力   272-273
20 乱世に咲いた花・小袖   274-278
21 円空の求道心   279-281
22 愛用の硯   282-284
23 愚公山を移す   285
24 田島隆夫の絵と書   286-295
25 日常の器   296-299
26 吉野山散歩・桜狩り   300-320
前 登志夫/対談
27 現代人の「かくれ里」考   321-340
河合 隼雄/ほか鼎談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。