検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

色弱の子どもがわかる本 

著者名 カラーユニバーサルデザイン機構/原案
著者名ヨミ カラー ユニバーサル デザイン キコウ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可496//0118426782
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可496//0310647011
3 こども図書一般こども開架在庫 帯出可496//1410287849

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
E E
家庭教育 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916490422
書誌種別 図書
著者名 カラーユニバーサルデザイン機構/原案
著者名ヨミ カラー ユニバーサル デザイン キコウ
福井 若恵/コミック
岡部 正隆/監修
出版者 かもがわ出版
出版年月 2016.8
ページ数 83p
大きさ 21cm
ISBN 4-7803-0852-5
分類記号(9版) 496.45
分類記号(10版) 496.45
資料名 色弱の子どもがわかる本 
資料名ヨミ シキジャク ノ コドモ ガ ワカル ホン
副書名 家庭・保育園・学校でできるサポート術
副書名ヨミ カテイ ホイクエン ガッコウ デ デキル サポートジュツ
内容紹介 靴下の色を間違えて履く、サッカーの試合でユニフォームの色が区別できない、地図上の「現在地」がみつけられない…。幼児から中学生までの色盲・色弱・色覚異常に関する相談を取り上げ、対応策をコミックでわかりやすく解説。
その他注記 奥付のタイトル(誤植):色弱の子どもが分かる本

(他の紹介)内容紹介 親は「教育者」になってはいけない。これは絶対にいけない。親は「保護者」です。絶対的な保護者であってほしいのです。児童精神科の名医がたどりついた子育ての心構え。10年読み継がれるロングセラー。
(他の紹介)目次 第1章 母と子どものきずな(人と上手に交われないことほど大きなストレスはありません
はいはいを始めたばかりの赤ちゃんは、いつも見守られながら冒険している ほか)
第2章 家族の中で育つ子ども(過保護でだめになった子どもを私は見たことがありません
いくら抱いても、いくら甘やかしてもかまいません ほか)
第3章 子どもと社会のつながり(「人間関係」そのものが苦手な大人がとても増えています
社会全体の「人間関係」が希薄になってきています ほか)
第4章 親のふるまいと子ども(母親にも父性的なところはあり、父親にも母性的な部分はあるのです
ひとり親でも、子どもが健全に育たないのではと心配する必要はまったくありません ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。2017年没。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いだ。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。