蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アヒージョ!アヒージョ!
|
著者名 |
旭屋出版編集部/編
|
著者名ヨミ |
アサヒヤ シュッパン |
出版者 |
旭屋出版
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 596.2// | 0118652460 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916785378 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石田 勝紀/著
|
著者名ヨミ |
イシダ カツノリ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-84362-9 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
中学受験に合格する親子の24の「魔法の会話」 |
資料名ヨミ |
チュウガク ジュケン ニ ゴウカク スル オヤコ ノ ニジュウヨン ノ マホウ ノ カイワ |
内容紹介 |
日常の自然な会話のなかで、子どもの能力を引き出す! カフェスタイル勉強会「Mama Cafe」を主催し、毎年多くの親の悩みに答えてきた著者が、「中学受験を成功させる家庭の会話」を紹介する。中学受験Q&Aも掲載。 |
著者紹介 |
1968年横浜生まれ。一般社団法人教育デザインラボ代表理事。公立大学法人都留文科大学国際教育学科特任教授。著書に「子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
建設機械(建機)は、様々な建築現場や災害現場などで活躍し、人々の生活を豊かなものにしている。ふだん目にすることが少なく、一般的に余り知られていない、建機の姿をここに明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
建設器械の時代(18世紀以前) 建設機械の曙(1801〜1850年) 蒸気トラクターの発達とスエズ運河工事(1851〜1880年) 100年前の世紀末(1881〜1900年) クローラの発達史(1770〜1950年) 多様なエンジンの実用化とパナマ運河工事(1901〜1910年) 日本の建設機械導入と第一次世界大戦(1911〜1920年) 建機の多様化と恐慌(1921〜1930年) ディーゼルエンジン実用化(1931〜1940年) 第二次世界大戦前後(1941〜1950年) 建設機械革新の時代(1951〜1960年) 日本の建設機械の進化(1961〜1970年) 建設機械の変遷とガスタービンエンジン騒ぎ(1971〜1990年) 建設機械の流れと将来(1991年〜今後) |
(他の紹介)著者紹介 |
大川 聰 1946年横浜市生まれ。1969年慶応義塾大学工学部を卒業。(株)小松製作所入社。以後、技術研究所、エンジン開発センター、本社商品開発室、建機研究所、システム開発センター、研究本部などを経て、現在コマツ材料技術センターにシニアテクニカルアドバイザーとして勤務。建設機械用クラッチ材・ゴム部品・エンジン部品・燃料潤滑油などの研究開発と特殊仕様油圧ショベル開発などに従事しながら建設機械の発達史を研究。(社)日本建設機械化協会機械部会油脂技術委員長及び建機環境負荷低減チーム副リーダー、SAE(米国自動車技術者協会)アジア運営委員会グループリーダーを務める。1988年コマツ社長表彰受賞、1997年(社)日本建設機械化協会奨励賞受賞。邦文による技術論文・解説、SAEなどに英文による技術論文を発表。出願特許では31件を取得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ