蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
音楽は心と脳を育てていた
|
著者名 |
吉井 妙子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシイ タエコ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 760// | 1710198308 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916346402 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉井 妙子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシイ タエコ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8222-2081-5 |
分類記号(9版) |
760.7 |
分類記号(10版) |
760.7 |
資料名 |
音楽は心と脳を育てていた |
資料名ヨミ |
オンガク ワ ココロ ト ノウ オ ソダテテ イタ |
副書名 |
ヤマハ音楽教室の謎に迫る |
副書名ヨミ |
ヤマハ オンガク キョウシツ ノ ナゾ ニ セマル |
内容紹介 |
すべての人の中にある音楽を引き出して脳を育む、ヤマハ音楽教室のメソッド。そこには驚くほどに計算され尽くした音楽・教育ソフトが隠されていた。なぜ、ヤマハ音楽教室の卒業生は賢くなるのか、その謎を解き明かす。 |
著者紹介 |
宮城県出身。ジャーナリスト。新聞社勤務後フリー。「帰らざる季節」でミズノスポーツライター賞受賞。他の著書に「頭脳のスタジアム」「日の丸女子バレー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
独露関係史の第一人者による「新しい世界史」。世紀にまたがる革命と戦争、交流と隔絶の歴史。最新の研究成果と物語性を兼ね備え、現代の喫緊の諸課題にも示唆に富んだ歴史書。NDR(北ドイツ放送)が選ぶノンフィクション書籍賞最終候補。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 序論 足跡探し 第2部 革命と動乱(革命前の生活世界 感性とアクター 戦略上の息継ぎ 一九一七/一八年十月一揆とブレスト=リトフスク講和への道 「世界の人民よ、シグナルを聴け!」 世界革命への期待 ほか) 第3部 テロルと暴力(帝国の衝突 一九一四年八月と東方の「忘れられた戦争」 世界炎上から内戦へ 急進化の温床 イデオロギーの影響力? 全体主義時代の邂逅 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
クロイツベルガー,シュテファン 1961年生まれ。ロストック大学教授。ドイツとロシア・東欧の近現代史の教鞭をとる。1990年代初頭にモスクワに留学後、ボン大学で東ドイツの駐独ソ連軍政当局に関する研究で博士号を取得。雑誌『東欧(Osteuropa)』の副編集長を務めつつ、ドイツ国内外の大学で研究を続けた。この時期からテーマの中心は西ドイツの冷戦文化に移っている。2007年には教授資格論文を提出して資格を取得。またドイツ外務省の外交史料編纂にも携わっている。独露関係史についての第一人者であるとともに、戦後ドイツ外交史研究を牽引する歴史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊豆田 俊輔 獨協大学外国語学部ドイツ語学科准教授。専門は東ドイツ史、ドイツ現代史。東京大学大学院総合文化研究科単位取得満期退学。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ