蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
森は生きている (斎藤公子監修名作絵本)
|
著者名 |
マルシャーク/作
|
著者名ヨミ |
マルシャーク サムイル・ヤーコヴレヴィチ |
出版者 |
Kフリーダム
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/モリ/ | 1420890541 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小説(中国)-歴史 中国-歴史-明時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916820359 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
マルシャーク/作
|
著者名ヨミ |
マルシャーク サムイル・ヤーコヴレヴィチ |
|
エリョーミナ/絵 |
|
林 光/曲 |
出版者 |
Kフリーダム
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
68p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-8118-4123-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
森は生きている (斎藤公子監修名作絵本) |
資料名ヨミ |
モリ ワ イキテ イル |
叢書名 |
斎藤公子監修名作絵本 |
副書名 |
12月のものがたり |
副書名ヨミ |
ジュウニツキ ノ モノガタリ |
内容紹介 |
継母の言い付けで吹雪の森に分け入った少女は、こごえ死にそうになりながら森をさまよっていました。すると、焚き火を囲む12の月の精たちに出会い…。不思議とユーモアに溢れたお話。 |
著者紹介 |
1887〜1964年。ロシア生まれ。詩人であり、児童文学者。「子どもの町」設立に参加。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人にも馴染みの深い「四大奇書」の『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』。出版バブルを迎えた明代後期は、人々が規範や常識を超えて、自分らしい人生を求めた、熱狂の時代だった。いかにして話し言葉による「白話小説」は生まれたのか。なぜアウトローが主人公で、反体制的なのか。作品を刊行した真の狙いとは何か。元代から清代まで辿り、政治史・世界史からのアプローチも用いて、中国文学史の謎を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 モンゴルの遺産 第二章 明代前期に起きたこと 第三章 寧王朱宸濠の反乱―戦争マニア武宗正徳帝と王陽明 第四章 新しい哲学と文学を求めて―陽明学と復古派 第五章 誰が、何のために『三国志演義』『水滸伝』を作り上げたのか 第六章 「南倭」と短篇白話小説集の出現 第七章 「北虜」と『金瓶梅』 第八章 熱狂の時代―出版の爆発的拡大と「真」の追究 第九章 祭の終わり―最後の輝きと明の滅亡 終章 その後のこと―消え去ったものと受け継がれるもの |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 謙 1959年、兵庫県生まれ。京都府立大学教授。専門は中国文学。京都大学大学院博士後期課程中退。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ