蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1520261312 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/チイ/ | 1520261304 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510018962 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
バイロン・バートン/ぶん・え
|
著者名ヨミ |
バートン バイロン |
|
なかがわ ちひろ/やく |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
24×24cm |
ISBN |
4-19-860285-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ちいさなあかいめんどり |
資料名ヨミ |
チイサナ アカイ メンドリ |
内容紹介 |
「てつだってくれる?」ときいても、みんな「やだよ」というばかり。そこで、ちいさなあかいめんどりは…? 小麦をまいて、刈って、ひいて粉にして、パンをやきます。ぜーんぶひとりで。そして…。 |
著者紹介 |
1930年アメリカ生まれ。テレビ番組のデザイン、イラストレーションの仕事をした後子どもの本を描きはじめる。作品に「ほねほねきょうりゅうのほね」「ヘスターとまじょ」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
年中行事から通過儀礼、冠婚葬祭まで。残したい・伝えたいしきたりの由来や意味、正しい作法がマルっとわかる!四季のうつろいを感じる二十四節気・七十二候一覧表付き。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 正月行事のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 神社参拝の作法 注連飾り 玄関に飾りをつけて年神様に神聖な場所であることを示す ほか) 第二章 年中行事のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 食事の作法 節分 鬼=魔物の目(魔目)を打つところから豆まきの風習が生まれた ほか) 第三章 お付き合いのしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 日常生活の作法 お辞儀 頭を下げることで「無抵抗」を示す。西洋とは異なる日本独特の挨拶 ほか) 第四章 縁起のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 冠婚葬祭の作法・結婚編 赤飯 その色が魔除けになる。忌み事でも食されてきた赤いご飯 ほか) 第五章 人生儀礼のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 冠婚葬祭の作法・葬儀/告別式編 帯祝い 犬の軽いお産にあやかりたい!戌の日に行われる儀式 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永田 美穂 中国・上海生まれ。日本経済新聞社(月刊誌編集)勤務後、仏教史の編集主幹などを歴任しつつ、NHKや民放各局のテレビでも活躍。現在は執筆・講演を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ