検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

タイチととうげのなかまたち (こみね創作童話)

著者名 竹野 栄/著
著者名ヨミ タケノ サカエ
出版者 小峰書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可913/タ/0421068669

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹野 栄 田代 三善
1978
304 304
日本-歴史 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310036807
書誌種別 図書
著者名 竹野 栄/著
著者名ヨミ タケノ サカエ
田代 三善/絵
出版者 小峰書店
出版年月 1978
ページ数 126p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 913
分類記号(10版) 913
資料名 タイチととうげのなかまたち (こみね創作童話)
資料名ヨミ タイチ ト トウゲ ノ ナカマタチ
叢書名 こみね創作童話
叢書名巻次 7

(他の紹介)内容紹介 文書・絵画・遺跡・伝承…。人間が作り、関わったすべての物に歴史が宿っている。さまざまな「史料」を横断して、その特質と分析方法を講義形式で平易に解説。史料の世界から、過去の社会や人々の思いが見えてくる。
(他の紹介)目次 第一部 「史料」とは何だろう?(史料とは何か(1) 歴史と史料の関係
史料とは何か(2) 史料をめぐる「統一理論」
史料とは何か(3) 不在史料論の試みと視点・史観の問題)
第二部 さまざまな史料を研究する方法と視点(絵画史料(1) 洛中洛外図屛風における「6W1H」
絵画史料(2) 洛中洛外図屛風における「Why」と「Whom」
絵画史料(3) 洛中洛外図屛風における「Why」と「Whom」(続)
絵画史料(4) 絵の中の人と風俗
文字史料(1) 文字で書かれた史料とその機能
文字史料(2) 文書の様式の歴史(一) ほか)
第三部 史料と歴史像(歴史はどう表現できるか―史料と歴史―)
(他の紹介)著者紹介 小島 道裕
 1956年、神奈川県に生まれる。1985年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。元国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。