蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ベートーヴェン (KAWADEムック)
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 2010056683 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916860649 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-98010-2 |
分類記号(9版) |
762.34 |
分類記号(10版) |
762.34 |
資料名 |
ベートーヴェン (KAWADEムック) |
資料名ヨミ |
ベートーヴェン |
叢書名 |
KAWADEムック |
副書名 |
生誕250年 |
副書名ヨミ |
セイタン ニヒャクゴジュウネン |
内容紹介 |
日本にベートーヴェンの音楽が入ってきてから百数十年。日本人にとって彼の音楽とは何なのか。片山杜秀のインタヴューをはじめ、小林研一郎、篠崎史紀らのエッセイ、武満徹×吉田秀和の対談、評論、鑑賞&CDガイド等を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしのくふうや、伝統的な技がこめられています。たとえば、すわったりねたりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。それを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家と住まいの専門家が協力してつくりあげたのが、この「和室の絵本」シリーズです。巻末には監修者によるくわしい解説もついています。この絵本を読むことで、日本の伝統文化である和室に興味を持ってもらえたらと願っています。 |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 美穂 東京生まれ。絵本に『となりのせきのますだくん』(絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞)に始まる「ますだくん」シリーズ、『すみっこのおばけ』(日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本の里大賞グランプリ・以上ポプラ社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 和俊 東京藝術大学名誉教授。建築家。1968年東京藝術大学建築科、同修士課程修了。住宅を中心に設計活動を行う傍ら各地の町並みや景観計画に係わる。1995年彩の国ふれあいの森森林科学館・宿泊棟で日本建築家協会新人賞、2004年山形県金山町「街並みづくり100年運動」で日本建築学会賞(業績・共同)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ