検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

すがたをかえるたべものしゃしんえほん 10

著者名 宮崎 祥子/構成・文
著者名ヨミ ミヤザキ ショウコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可619//1420694018
2 図書児童分館開架在庫 帯出可619//1920106430

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 祥子 白松 清之
2011
369.31 369.31
地震災害 災害救助 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916331827
書誌種別 図書
著者名 宮崎 祥子/構成・文
著者名ヨミ ミヤザキ ショウコ
白松 清之/写真
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.1
ページ数 33p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08390-9
分類記号(9版) 619
分類記号(10版) 619
資料名 すがたをかえるたべものしゃしんえほん 10
資料名ヨミ スガタ オ カエル タベモノ シャシン エホン
巻号 10
各巻書名 チョコレートができるまで
各巻書名ヨミ チョコレート ガ デキル マデ
内容紹介 身近な食べ物がどうやってできるのか、材料からの変化を、写真とたのしい言葉で追いかける絵本。10は、カカオの実がチョコレートになるまでを紹介する。チョコレートを使ったお菓子も解説。
著者紹介 茨城県生まれ。こどもが読むものを軸に活動するライター。著書に「「センスのいい子」の育て方」など。

(他の紹介)内容紹介 「想定外」にどう備えるか。阪神・淡路大震災から30年。未曾有の被害をもたらした原因は何だったのか。東日本大震災、能登半島地震、世界の事例をもとに、日本特有の防災対策システムの限界を指摘し、改革を提言する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「大震災」になったのか―「失敗」から振り返る阪神・淡路大震災(1995年)(なぜ大震災になったのか
想定に基づく防災計画の落とし穴 ほか)
第2章 国は被災者をどう支援するのか―トルコのマルマラ地震(1999年)とカフラマンマラシュ地震(2023年)(被災者支援における国の役割
被災者支援システムは国によってどう違うか ほか)
第3章 支援がもたらした「第二の津波」とは何か―備えなきインド洋津波災害(2004年)の混乱(全く想定されていなかった大地震津波災害
内戦と大震災に揺れたアチェ ほか)
第4章 防災対策の限界をどう乗り越えるか―東日本大震災(2011年)が伝える津波災害と避難の課題(防災対策の限界
災害発生直後は目の前の課題に対処することで精一杯 ほか)
第5章 「いつ」と「もしも」をつなぐ未来の防災―能登半島地震(2024年)から考える課題と提言(多様化する支援の担い手
能登半島地震における支援の課題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 阪本 真由美
 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授。在エル・サルヴァドル日本大使館、国際協力機構(JICA)で国際協力に携わった後に京都大学大学院博士後期課程修了。博士(情報学)。人と防災未来センター主任研究員、名古屋大学減災連携研究センター特任教授を経て現職。ひょうご震災記念21世紀研究機構理事、日本災害復興学会理事。令和6年防災功労者防災担当大臣表彰受賞。専門は、減災コミュニケーション、防災教育、国際防災、地域防災(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。