検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

通商白書 1976年版各論

著者名 通商産業省/編集
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウショウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1976.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可678/1/76(2)0112106109

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
326.81 326.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916593184
書誌種別 図書
著者名 通商産業省/編集
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウショウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1976.7
ページ数 1141p
大きさ 21cm
分類記号(9版) 678.21
分類記号(10版) 678.21
資料名 通商白書 1976年版各論
資料名ヨミ ツウショウ ハクショ
巻号 1976年版各論

(他の紹介)内容紹介 一九二五年五月一二日に施行された「治安維持法」。国体の変革または私有財産制度の否認を目的とする結社を処罰することを主旨として成立したが、二度の改正を経て、社会運動全体を封殺、取締の対象は一般市民にも及んだ。一九四五年の廃止までに国内外での検挙者は10万人超。この“稀代の悪法”を多角的な視点から検証する。
(他の紹介)目次 第一章 治安維持法小史―施行から廃止まで
第二章 治安維持法はだれが、どのように運用したのか
第三章 戦時下抵抗と治安維持法の「法の暴力」
第四章 朝鮮の治安維持法
第五章 台湾の治安維持法
第六章 「満洲国」の治安維持法
第七章 治安維持法の威力の震源=「国体」とは何だったのか
(他の紹介)著者紹介 荻野 富士夫
 1953年埼玉県生まれ。82年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。小樽商科大学商学部教授を務め、2018年定年退官、同大学名誉教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。