蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
きみの味方だ!子どもの権利条約 5
|
著者名 |
林 量俶/監修
|
著者名ヨミ |
ハヤシ カズヨシ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0420278772 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
専門家たちが語る防災意識を高める…2
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業4
稲葉 茂勝/著,…
専門家たちが語る防災意識を高める…3
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業6
稲葉 茂勝/著,…
専門家たちが語る防災意識を高める…1
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業5
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業3
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場12
こどもくらぶ/編
夢か現実か日本の自動車工業2
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業1
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場11
こどもくらぶ/編
理系の職場10
こどもくらぶ/編
理系の職場9
こどもくらぶ/編
はじめての飼育・観察 : 生きも…8
小宮 輝之/監修…
はじめての飼育・観察 : 生きも…7
小宮 輝之/監修…
はじめての飼育・観察 : 生きも…6
小宮 輝之/監修…
はじめての飼育・観察 : 生きも…5
小宮 輝之/監修…
はじめての飼育・観察 : 生きも…4
小宮 輝之/監修…
はじめての飼育・観察 : 生きも…3
小宮 輝之/監修…
はじめての飼育・観察 : 生きも…2
小宮 輝之/監修…
はじめての飼育・観察 : 生きも…1
小宮 輝之/監修…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場8
こどもくらぶ/編
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場7
こどもくらぶ/編
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
給食にでてくる魚と肉の切り身図鑑
こどもくらぶ/編
理系の職場6
こどもくらぶ/編
伝統の和食から現代のWASHOKU
服部 幸應/監修…
理系の職場5
こどもくらぶ/編
「多様性」ってどんなこと?2
こどもくらぶ/編
今こそ知りたい!水災害とSDGs2
こどもくらぶ/編
「多様性」ってどんなこと?4
こどもくらぶ/編
「多様性」ってどんなこと?3
こどもくらぶ/編
著作権って何? : 現代人なら知っ…
稲葉 茂勝/著,…
今こそ知りたい!水災害とSDGs1
こどもくらぶ/編
海のゆたかさをまもろう!1
こどもくらぶ/編
「多様性」ってどんなこと?1
こどもくらぶ/編
海のゆたかさをまもろう!4
こどもくらぶ/編
理系の職場4
こどもくらぶ/編
ネットリテラシー・パーフェクトガイ…
稲葉 茂勝/著,…
海のゆたかさをまもろう!3
こどもくらぶ/編
海のゆたかさをまもろう!2
こどもくらぶ/編
SDGsの目でみる天気の図鑑
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場3
こどもくらぶ/編
日本の金メダル獲得の瞬間! : 冬…
大熊 廣明/監修…
理系の職場2
こどもくらぶ/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810061159 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東京子ども図書館/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ コドモ トショカン |
|
大社 玲子/絵 |
出版者 |
東京子ども図書館
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-88569-051-X |
分類記号(9版) |
908.3 |
分類記号(10版) |
908.3 |
資料名 |
なまくらトック (愛蔵版おはなしのろうそく) |
資料名ヨミ |
ナマクラ トック |
叢書名 |
愛蔵版おはなしのろうそく |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
返事をするのも面倒くさい、自分の食べものを探すのも面倒くさい南の島のトックがなにもしないで食事にありつくボルネオのお話。図書館で繰り返し語られた世界のお話9編を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人の意見を聞くまえの方が、自分の声を正しく聞けるチャンスだ―。これまで自然に脳内スルーしてきた日々の疑問やちょっとした違和感。ぶれない人気作家・森博嗣が自由に、縦横無尽に傍若無人に解体する。「薬指の役目」から「生きる目的」までフルレンジの書下ろしエッセィ。第13作はひと味違います! |
(他の紹介)目次 |
一般の人の反応を「市民の声」として報道するほど日本のマスコミは落魄れた? 「何故そんな馬鹿なことをするのか?」に対する答は、至極簡単である。 「この人は自分のことを自慢したいだけだ」という批判の心理について。 「確認できなかった」というのは、「なかった」という意味ではない。 「温かく見守る」というのは、具体的にどのような行為なのだろう? 「ノルマ」が与えられることが素直に嬉しい、と感じられる人たちがいる。 感情で文章を書くことはない。そういったものは幾らか「哀れ」だと感じる。 成長はあっという間なのに、老いるには時間がかかるのが人間、動物である。 「ご無沙汰しておりました」という挨拶を聞かなくなったのは、スマホのせい? 普通と反対?妻は夫を「君」と呼び、夫は妻を「あなた」と呼ぶ。 文章を書き写すことが作文ではないように、人の観察を観察しても意味がない。 インプットの毎日はもの凄く楽で、楽しいが、これが自堕落というものかな。 森博嗣が引退したことについて、僕はそれほど真剣に受け止めていないようだ。 「ドヤ顔」が一般的になっている昨今だが、かつては「したり顔」といった。 ファンのマナー違反に対する警告は、みんなの意識を高めるだけなのでは。 電気自動車と太陽光発電で自然環境が守れるという幻想を見せた三十年間だった。 リニア新幹線の工事が進まないことについて、難しい社会になったな、と思う。 「友達百人できるかな」って、そんなにできたら大変だろうな、人生。 「エンジン」というのは「機関」と訳される。これが大好きな人生だった。 最もよく見る夢は、知らない街の駅で列車に乗ろうとするシーン。〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 博嗣 作家、工学博士。1957年12月生まれ。名古屋大学工学部助教授として勤務するかたわら、1996年に『すべてがFになる』(講談社)で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。以後、続々と作品を発表し、人気を博している。2010年には、Amazon.co.jpの10周年記念で殿堂入り著者に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ