検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ドラゴンの塔 下

著者名 ナオミ・ノヴィク/著
著者名ヨミ ノヴィク ナオミ
出版者 静山社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室在庫 帯出可中高生向け933/ド/0120585781
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可933/ノ/0310655097
3 図書一般分館開架在庫 帯出可933/ノ/1910253697

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ナオミ・ノヴィク 那波 かおり
2024
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916527614
書誌種別 図書
著者名 ナオミ・ノヴィク/著
著者名ヨミ ノヴィク ナオミ
那波 かおり/訳
出版者 静山社
出版年月 2016.12
ページ数 359p
大きさ 20cm
ISBN 4-86389-367-2
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 ドラゴンの塔 下
資料名ヨミ ドラゴン ノ トウ
巻号
各巻書名 森の秘密
各巻書名ヨミ モリ ノ ヒミツ
内容紹介 <森>に囚われていた王妃を奪還したアグニシュカたち。<森>の侵入を食い止めようと奮闘する<ドラゴン>を残し、アグニシュカは援軍を請いに国王の住まう都に向かうが、待ち受けていたのは、<森>の恐るべき罠だった…。
著者紹介 1973年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学でコンピューター・サイエンスを学び、RPGゲームの開発に携わる。「テメレア戦記 1」でジョン・W・キャンベル賞ほかを受賞。

(他の紹介)内容紹介 時代を超えて美しい謎が残った密室ミステリーアンソロジー。7つの密室と7つの謎。
(他の紹介)著者紹介 飛鳥 高
 1921年‐。建設会社に勤務していた1946年、「犯罪の場」で「宝石」の懸賞小説に入選する。江戸川乱歩賞で最終候補作となった『疑惑の夜』を1958年に刊行後、1962年に『細い赤い糸』で日本探偵作家クラブ賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鮎川 哲也
 1919年‐2002年。戦後間もなくから別名義で作品を発表し、1956年の長編『黒いトランク』以後鮎川名義に。1960年、『黒い白鳥』と『憎悪の化石』で日本探偵作家クラブ賞を受賞。2001年に第一回本格ミステリ大賞特別賞を、没後に日本ミステリー文学大賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泡坂 妻夫
 1933年‐2009年。東京・神田で「松葉屋」の屋号を持つ紋章上絵師の家に生まれる。1976年、第1回幻影城新人賞で「DL2号機事件」が佳作入選。1978年に『乱れからくり』で日本推理作家協会賞を、1988年に『折鶴』で泉鏡花文学賞を、1990年に『蔭桔梗』で直木賞を受賞する。マジシャンとしても有名で、1969年に創作奇術で石田天海賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折原 一
 1951年‐。1985年、「おせっかいな密室」がオール讀物推理小説新人賞の最終候補作となる。1988年に、同作を含む短編集『五つの棺』を東京創元社より刊行してデビュー。1995年、『沈黙の教室』で日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山村 正夫
 1931年−1999年。名古屋外国語専門学校(現南山大学)在学中に書いた「二重密室の謎」が、1949年「宝石」に掲載されてデビュー。1977年に『わが懐旧的探偵作家論』で日本推理作家協会賞を、1980年に『湯殿山麓呪いの村』で角川小説賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山村 美紗
 1934年−1996年。1967年、月刊誌「推理界」掲載の[目撃者御一報下さい」でデビュー。1983年に『消えた相続人』で日本文芸大賞を、1992年に京都府文化功労賞と京都府あけぼの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。