検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

つかふ 

著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
出版者 小学館
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可104//0910550821
2 図書一般分館開架在庫 帯出可104//1910315322

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
369 369
ヤングケアラー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916912369
書誌種別 図書
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
出版者 小学館
出版年月 2021.1
ページ数 256p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-388805-9
分類記号(9版) 104
分類記号(10版) 104
資料名 つかふ 
資料名ヨミ ツカウ
副書名 使用論ノート
副書名ヨミ シヨウロン ノート
内容紹介 ひとを、道具を、楽器を、「つかう」を介して人はどのように、ひとと、社会と、世界とかかわっているのか-。「つかう」という言葉の様相をさまざまな観点から考え抜いた哲学エッセイ。『本の窓』連載を元に書籍化。
著者紹介 1949年京都生まれ。哲学者。せんだいメディアテーク館長。サントリー文化財団副理事長。「「聴く」ことの力」で桑原武夫学芸賞、「「ぐずぐず」の理由」で読売文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 どんなときに「クラスメイトの中にヤングケアラーがいるかもしれない」と感じるだろうか。家事や介護だけでなく、精神疾患をもつ家族を助ける子どももいる。複雑な感情を抱え、孤立を深めているケースも多い。ヤングケアラーが近くにいたとき、何ができるか。“居場所”をキーワードに考えていく。
(他の紹介)目次 第1章 ヤングケアラーってどんな存在?
第2章 家事や介護だけがケアなのだろうか?
第3章 愛憎相半ばする…
第4章 ヤングケアラーという言葉をどう受け止める?
第5章 なぜヤングケアラーが注目されるのか 社会構造の変化から考える
第6章 ヤングケアラーに必要な支援
終章 それぞれの「居場所」をみつける
(他の紹介)著者紹介 村上 靖彦
 1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在、大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。専門は現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。