蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自分につながるアート (ちくまQブックス)
|
著者名 |
池上 英洋/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ ヒデヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 704// | 0120907043 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 704// | 0420476780 |
○ |
3 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 704// | 1220310955 |
○ |
4 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 704//YA | 1421060078 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917242257 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池上 英洋/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ ヒデヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-25158-9 |
分類記号(9版) |
704 |
分類記号(10版) |
704 |
資料名 |
自分につながるアート (ちくまQブックス) |
資料名ヨミ |
ジブン ニ ツナガル アート |
叢書名 |
ちくまQブックス |
副書名 |
美しいってなぜ感じるのかな? |
副書名ヨミ |
ウツクシイ ッテ ナゼ カンジルノカナ |
内容紹介 |
長い歴史のあいだ、ずっと絵を描き続けてきた人類。なぜ人間だけがそのようなアートを必要とするのか? 美術と生活・社会との関わりや、アート作品の意味などを通して、人類だけがもつ不思議な価値観について考察する。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。東京造形大学教授。日本文藝家協会会員。「レオナルド・ダ・ヴィンチ」でフォスコ・マライーニ賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校には「美術」の授業があるけれど、他の科目と違ってどう関わったらいいかがわからない。しかし例えば人間は太古から今もなお、絵を創作し、「美しさ」を追求してきた。「美術」とか「美しさ」って何だろう?その営みを見つめて人間らしさとは何かを考えてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間とアートは切っても切り離せない?!(アートが無ければ本も無い 「美しい」と感じる動物は人間だけ? ほか) 第2章 アートはどのように生まれたか?(“食べるため”に生まれたアート そして、人はなぜか模様を付け始める ほか) 第3章 アートが“働く”とは?(絵は最も力のあるメディアだった 見たことのないものを伝える役目 ほか) 第4章 アートが面白いってどういうこと?(本物みたい!はいつだって凄い アートは読み解けると面白い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 英洋 1967年、広島県生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。現在、東京造形大学教授。専門はイタリア・ルネサンスを中心とする西洋美術史・文化史。『レオナルド・ダ・ヴィンチ―生涯と芸術のすべて』で第4回フォスコ・マライーニ賞を受賞、2007年に開催された「レオナルド・ダ・ヴィンチ―天才の実像」展では日本側の監修者となった。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ