検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

季刊田中正造研究 第2号(1976年 夏) 

著者名 田村 紀雄/編
著者名ヨミ タムラ ノリオ
出版者 伝統と現代社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K289.72/8/20116279746 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
302.279 302.2799
パレスチナ問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110010807
書誌種別 図書
著者名 田村 紀雄/編
著者名ヨミ タムラ ノリオ
田中 正造/伝
出版者 伝統と現代社
出版年月 1976
ページ数 44P
大きさ 21
分類記号(9版) K289.72
分類記号(10版) K289.72
資料名 季刊田中正造研究 第2号(1976年 夏) 
資料名ヨミ キカン タナカ シヨウゾウ ケンキユウ

(他の紹介)内容紹介 燃やされているのは学校や病院だけではない。人々が、物語が、記憶そのものが焼かれているのだ。侵攻目前に書かれた記録から、何を聴き取るべきなのか。パレスチナ人作家たちが“未来”に向けて遺した、比類なきメッセージ。
(他の紹介)目次 序章
ガザは問う―いつになったら過ぎ去るのか
なぜ私たちは今もスマホを握りしめて録画し続けるのか
永遠に続く一時性という悪循環を打ち砕くこと
ぼくの足をもう踏まないで
失われたアイデンティティ―農民と自然の物語
どうしてあなたたちはまだここにいるの?
ガザ地区の戦争被害を受けたコミュニティにとって実験的なデザインが持つ倫理的意義
ガザの暗闇に人々が灯す光
パレスチナ人の権利を取り戻し、生活の質を向上させるツールとしての人工知能(AI)
輸出品はオレンジと短編小説―ガザの文化的闘い
五一日間続いたもやの中で
移動制限というナクバ―ガザ、過去を振りかえることこそが未来への道
夢を見させて
二〇五〇年のガザ―三つのシナリオ
瓦礫を押しのけて咲くバラ
(他の紹介)著者紹介 アルアライール,リフアト
 ガザ・イスラーム大学で世界文学、比較文学、フィクションおよびノンフィクションのクリエイティブ・ライティングを教えていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メジェド,アスマア・アブー
 経済開発と多様性受容の専門家として、農業分野におけるジェンダー、開発、気候変動の問題に取り組んでいる。研究テーマは、ケアエコノミー、経済部門における女性の組織化、民間部門の社会的説明責任、パレスチナの政治、農業、環境のアイデンティティの相互作用などである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アブーサラーマ,シャハド
 パレスチナ人アーティストで、ブログ「Palestine from My Eyes」の著者。学術誌や文芸誌など複数の出版物に文章を提供している。現在、シェフィールド・ハラム大学の博士課程に在籍し、パレスチナ映画について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アッディラウィー,バスマン
 バスマン・デラウィとしても文章を発表している。理学療法士で、2010年にガザのアル=アズハル大学を卒業。音楽、映画、特別な障害を持つ人々に関心を持ち、オンライン・プラットフォーム「We Are Not Numbers」に数多くの物語を寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アル=クドゥワ,サーレム
 受賞歴のある建築家で大学講師。前向きな社会変革をもたらす日常の建築を探求している。ハーバード大学神学大学院で紛争と平和学の特別研究員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アブーサリーム,ジハード
 ニューヨーク大学の歴史学とヘブライ・ユダヤ研究の合同プログラムで博士号を取得中の学者、作家、講演家。2018年よりAFSCに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ビング,ジェニファー
 1989年からAFSCに勤務し、パレスチナと中東に関する講演ツアー、会議、ワークショップ、アドボカシー・キャンペーン、教育プログラムなど数百のプログラムを企画し、さまざまな分野でAFSCに貢献してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メリーマン=ロッツェ,マイケル
 2010年よりAFSCに勤務し、米国におけるイスラエルとパレスチナに関する支援活動と政策の調整を行っている。専門分野は人権と紛争解決で、パレスチナ、ヨルダン、レバノン、イエメン、イラクおよび中東全域でのプログラムに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤ラミス まや
 1975年生まれ、ニューヨーク大学英米文学科卒。TV局各社で翻釈業をしながら現在は水彩画のチャンネルも運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早尾 貴紀
 1973年生まれ、東京経済大学教員。パレスチナ/イスラエル研究、社会思想史研究。ヘブライ大学客員研究員として2002−04年(第二次インティファーダ期)に東エルサレム在住、その間に西岸地区、ガザ地区、イスラエル国内でフィールドワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。