蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 902// | 1910342540 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
田中 千惠子 根占 献一 小澤 実 横山 安由美 鈴木 潔 吉村 正和 鈴木 啓司 高山 宏 中島 廣子 渡…
俳句の事典
宮脇 真彦/編,…
エミール・ガレ作品集
エミール・ガレ/…
図説魔術と秘教 : 近代の繁栄
吉村 正和/著
ガリヴァー旅行記
ジョナサン・スウ…
詳注アリス : 完全決定版
ルイス・キャロル…
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
不思議の国のアリス 鏡の国のアリス…
ルイス・キャロル…
名句の所以 : 近現代俳句をじっく…
小澤 實/著
鏡の国のアリス
ルイス・キャロル…
俳句の海に潜る
中沢 新一/著,…
ハンザ : 12-17世紀
フィリップ・ドラ…
見て読んで書いて、死ぬ
高山 宏/著
穴の本
ピーター・ニュー…
アイスランド・グリーンランド・北極…
小澤 実/編著,…
さかさまさかさ
ピーター・ニュー…
不思議の国のアリス
ルイス・キャロル…
図説近代魔術
吉村 正和/著
イタリア古寺巡礼 : シチリア→ナ…
金沢 百枝/著,…
宝島
ロバート・ルイス…
図説錬金術
吉村 正和/著
イタリア古寺巡礼 : フィレンツェ…
金沢 百枝/著,…
イタリア古寺巡礼 : ミラノ→ヴェ…
金沢 百枝/著,…
図説フリーメイソン
吉村 正和/著
おとぎの“アリス”
ルイス・キャロル…
心霊の文化史 : スピリチュアルな…
吉村 正和/著
愛の往復書簡 : アベラールとエロ…
アベラール/[著…
もっと知りたいルネ・ラリック : …
鈴木 潔/著
大江戸異人往来
タイモン・スクリ…
もっと知りたいエミール・ガレ : …
鈴木 潔/著
俳句のはじまる場所 : 実力俳人へ…
小澤 實/著
エミール・ガレ-創造の軌跡展 : …
エミール・ガレ/…
エミール・ガレ : ガラスの詩人
フィリップ・ティ…
魔術事典
ダグラス・ヒル/…
デイリー日独英・独日英辞典
渡辺 学/監修,…
にほんたんじょう
岸田 衿子/文,…
うみひこやまひこ : 日本の神話
与田 凖一/文,…
ボードレール : 詩の現代性
ドミニック・ラン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917241870 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田中 千惠子/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ チエコ |
|
根占 献一/[著] |
|
小澤 実/[著] |
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86780-057-7 |
分類記号(9版) |
902 |
分類記号(10版) |
902 |
資料名 |
西洋文学にみる魔術の系譜 |
資料名ヨミ |
セイヨウ ブンガク ニ ミル マジュツ ノ ケイフ |
内容紹介 |
西洋に生き続けてきた魔術とその思想。文学のなかの魔術の系譜を浮き彫りにし、古代から現代まで、魔術の隠された“知の歴史”を文化越境・領域横断的に炙りだす。 |
著者紹介 |
元大阪大学大学院非常勤講師。専門は英文学・表象文化論。著書に「『フランケンシュタイン』とヘルメス思想」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は文学のなかの魔術の系譜を浮き彫りにし、古代から現代まで、魔術の隠された“知の歴史”を文化越境・領域横断的に炙りだす。魔術の秘密の扉がいま開かれる。 |
(他の紹介)目次 |
西洋の魔術とその歴史 第一部 古代・中世・ルネサンス期における文学と魔術(フィチーノ、プラトン的・偽プラトン的伝統、魔術―ルネサンス・ヘルメティズム研究 中世北欧のルーン魔術 中世ロマンスにおける魔術―「思いもよらぬこと」を思う) 第二部 ロマン主義から近代魔術へ(ドイツ・ロマン派と魔術―魔術の言語と詩のことば フリーメイソンから近代魔術へ―「自己宗教」の変容 E・ブルワー=リットンの魔術とゴシック―『ポンペイ最後の日』と『幽霊屋敷』) 第三部 近代から現代へ―文学・魔術・ユング心理学の地平(認識論から見たエリファス・レヴィのオカルティズム 「近代」は魔に始まり魔に終る―たとえばキャロルの数学魔術 フランス十九世紀文学にみる音楽の魔力 ユングと魔術―脱魔術化から再魔術化へ) |
目次
内容細目
-
1 西洋の魔術とその歴史
7-34
-
田中 千惠子/著
-
2 フィチーノ、プラトン的・偽プラトン的伝統、魔術
ルネサンス・ヘルメティズム研究
37-59
-
根占 献一/著
-
3 中世北欧のルーン魔術
61-82
-
小澤 実/著
-
4 中世ロマンスにおける魔術
「思いもよらぬこと」を思う
83-97
-
横山 安由美/著
-
5 ドイツ・ロマン派と魔術
魔術の言語と詩のことば
101-121
-
鈴木 潔/著
-
6 フリーメイソンから近代魔術へ
「自己宗教」の変容
123-138
-
吉村 正和/著
-
7 E・ブルワー=リットンの魔術とゴシック
『ポンペイ最後の日』と『幽霊屋敷』
139-159
-
田中 千惠子/著
-
8 認識論から見たエリファス・レヴィのオカルティズム
エッセイ 1
163-172
-
鈴木 啓司/著
-
9 「近代」は魔に始まり魔に終る
たとえばキャロルの数学魔術
173-194
-
高山 宏/著
-
10 フランス十九世紀文学にみる音楽の魔力
195-213
-
中島 廣子/著
-
11 ユングと魔術
脱魔術化から再魔術化へ
215-231
-
渡辺 学/著
前のページへ