蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
川と流域の地理学
|
著者名 |
林 上/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ノボル |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 290// | 1310296585 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916980022 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林 上/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ノボル |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
417p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8331-4153-6 |
分類記号(9版) |
290 |
分類記号(10版) |
290 |
資料名 |
川と流域の地理学 |
資料名ヨミ |
カワ ト リュウイキ ノ チリガク |
内容紹介 |
川と都市の関係、木材輸送、水車、産業革命、電源開発…。古代文明の誕生から現代都市の水辺景観に至るまで、川が人間とどのような関わりをもってきたかを地理学の視点から考える。 |
著者紹介 |
1947年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻博士課程修了。同大学名誉教授。中部大学名誉教授。文学博士。著書に「ゲートウェイの地理学」など。 |
(他の紹介)目次 |
巻1(関東鎌倉管領家―台頭する両関東管領家に下剋上の暗雲が漂う 山内・扇谷両上杉家―公家から武士に転身した上杉氏に挑む北条氏 ほか) 巻2(北条氏康、和歌に目覚める―文武両道に秀でていた北条氏康の評判と実力 浅草寺の由来―関八州・五畿七道に及んだ江戸浅草寺の霊験 ほか) 巻3(早乙女坂二度目の合戦―那須家中大関高増の完璧を避けた戦いの哲学 久下田蟠龍斎、庁南勢との一戦―ゆきずりの争いが生んだ、争乱の結末と教訓 ほか) 巻4(上杉景虎、東上州を攻める―北条方の城々を攻める謙信の獅子奮迅の動き 常陸黒子村の戦い―北条との手切れで居城を奪われた氏治の苦難 ほか) 巻5(近衛前久の関東動座―新公方擁立で、関東経営の再編を企てた謙信 総州関宿城の戦い―結城晴朝、佐竹義重・宇都宮広綱を迎え討つ ほか) 巻6(輝虎、武州騎西城を攻める―松山城を奪われた謙信の逆恨み、騎西城攻略 輝虎、館林・小山・佐野を攻める―上杉・北条の勢力抗争に揺れた野州の攻防戦 ほか) 巻7(武田信玄、西上州を攻める―西上野に狙いを定めた武田信玄の内山峠越え 箕輪城落城―箕輪城を枕に自刃して果てた若武者長野業盛 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 順一 1947年、群馬県生まれ。東北大学文学部国史専攻卒。専攻は日本中世史。現在は群馬県文化財保護審議会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ