検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

モネと睡蓮 

著者名 ベアトリス・フォンタネル/文
著者名ヨミ フォンタネル ベアトリス
出版者 世界文化社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館絵本中央図書室在庫 帯出可E/モ/0120906698
2 こども絵本こども開架貸出中 帯出可E/モネ/1421054964 ×
3 絵本分館開架在庫 帯出可E/モ/1920211305

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖浦 和光 徳永 進
2024
東京都-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917229334
書誌種別 図書
著者名 ベアトリス・フォンタネル/文
著者名ヨミ フォンタネル ベアトリス
アレクサンドラ・ユアール/絵
松井 文恵/訳
出版者 世界文化社
出版年月 2024.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 25×31cm
ISBN 4-418-24219-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 モネと睡蓮 
資料名ヨミ モネ ト スイレン
副書名 ジヴェルニーの庭の小さなスパイ
副書名ヨミ ジヴェルニー ノ ニワ ノ チイサナ スパイ
内容紹介 印象派の画家で知られるクロード・モネ。1890年代の終わりから亡くなるまで、睡蓮の連作に専念したモネは、いかにしてその美しい世界に魅せられたのか。モネの晩年の日常を描く。実際の作品を取り上げた解説付き。
著者紹介 カサブランカ生まれ。ジャーナリスト、作家、詩人、図像作家。

(他の紹介)内容紹介 三多摩とは、東京都の、23区と島嶼部を除く市町村部分のこと。その一つ、三鷹市出身の著者はふと思う。「三多摩に関心が無さ過ぎた!」とにかくこの目で見てみようと地元から奥多摩、さらには相模湖(!?)まで、縦横無尽に歩いて、食べて、また歩いているうちに、蘇ってきたのは幾つもの懐かしい記憶だった―。『孤独のグルメ』の原点がここに!?人気漫画原作者が綴る、町歩き&自伝的エッセイ。
(他の紹介)目次 ドブ川を上って
崖線の路を
武蔵五日市の温泉
府中街道を、多摩川へ南下す
武蔵小金井の幼なじみの店
自転車漕いで、プールに行く
近所でクワガタを捕った頃
八王子から高尾、盲腸から天皇へ
西の要、高尾山
田無五芒星クロスロード
高幡不動のただえもん
青梅線に沿って青梅を歩く
近くの井の頭自然文化園
尾根と戦車とアウトレット
三多摩の最南端に向かう
狭山丘陵を多摩湖へ
相模湖のダムとモーターボート
第四の多摩を歩く
三多摩原人の実家観察
奥多摩電車散歩
昭和記念公園の秋
秋の丘陵動物
先生の住んでいた小平を歩く
三多摩の山奥の宿で
(他の紹介)著者紹介 久住 昌之
 1958年東京都三鷹市生まれ。美学校で赤瀬川原平に師事する。81年和泉晴紀とのコンビ「泉昌之」の『夜行』でマンガ家デビュー。99年実弟・久住卓也とのユニットQ.B.B.作の『中学生日記』で第45回文藝春秋漫画賞を受賞。谷口ジローとの共著『孤独のグルメ』はフランス、イタリア等10ヶ国で翻訳出版され、2012年テレビドラマ化。11年水沢悦子との共著『花のズボラ飯』は「このマンガがすごい!2012」オンナ編1位となる。19年『大根はエライ』で第24回日本絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 隔離の中の医療   3-28
徳永 進/著
2 ハンセン病者の歴史と歴史家の役割   29-50
生瀬 克己/著
3 ハンセン病と近現代日本   51-74
藤野 豊/著
4 中世の非人と「癩」差別   75-92
丹生谷 哲一/著
5 近世における「らい者」の社会的位置と生活の諸側面   93-112
寺木 伸明/著
6 イエスとハンセン病   113-130
滝沢 武人/著
7 戦国期キリシタンの渡来と「救癩」運動   131-150
沖浦 和光/著
8 「らい予防法」の法律上の問題   151-166
遠藤 比呂通/著
9 菊池恵楓園からの訴え   167-186
由布 雅夫/著
10 ジャーナリズムの責任、私の場合   187-202
藤田 真一/著
11 描かれたハンセン病   203-220
武田 徹/著
12 映画「砂の器」が問いかけてくるもの   221-240
白井 佳夫/著
13 父への手紙   241-258
林 力/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。