検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

遊びと利他 (集英社新書)

著者名 北村 匡平/著
著者名ヨミ キタムラ キョウヘイ
出版者 集英社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可629//0810513739

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917238297
書誌種別 図書
著者名 北村 匡平/著
著者名ヨミ キタムラ キョウヘイ
出版者 集英社
出版年月 2024.11
ページ数 333p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-721339-3
分類記号(9版) 629.66
分類記号(10版) 629.66
資料名 遊びと利他 (集英社新書)
資料名ヨミ アソビ ト リタ
叢書名 集英社新書
叢書名巻次 1239
内容紹介 安全性を理由に撤去される遊具が増え、年齢や利用回数の制限も定着しはじめている「公園」。この状況に抗うには「利他」と「場所作り」にあると語る著者が、他者への想像力を養う社会の在り方を考える。
著者紹介 映画研究者/批評家。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授。著書に「椎名林檎論」「24フレームの映画学」など。

(他の紹介)内容紹介 職場や教育現場、公共施設や都市でも管理化が進む昨今。そうした流れは子供たちが遊ぶ「公園」にも押し寄せている。安全性を理由に撤去される遊具が増え、年齢や利用回数の制限も定着しはじめている。効率化・管理化は、子供たちの自由な発想や創造性を損なう。そのような状況に抗うには、どうすればよいのか。そのヒントは「利他」と「場所作り」にあった。東京科学大学の「利他プロジェクト」において、全国の公園と遊具のフィールドワークをしてきた著者が、他者への想像力を養う社会の在り方を考える。
(他の紹介)目次 序章 21世紀の遊び場
第1章 利他論―なぜ利他が議論されているのか
第2章 公園論―安全な遊び場
第3章 遊びを工学する―第二さみどり幼稚園
第4章 遊びを創り出す―羽根木プレーパーク
第5章 森で遊びを生み出す―森と畑のようちえん いろは
第6章 遊学論―空間を組み替える
第7章 学びと娯楽の環境
終章 利他的な場を創る
(他の紹介)著者紹介 北村 匡平
 映画研究者/批評家。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授。1982年山口県生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了、同大学博士課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、現職。専門は映像文化論、メディア論、表象文化論、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。