蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K008/23/18 | 0117641175 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝日俳壇2024
長谷川 櫂/選,…
なぜプーチンは戦争を続けるのか :…
佐藤 親賢/著
俳句読本
高浜 虚子/著
記憶の戦争 : 「ホロコースト」の…
橋本 伸也/著
暴走するウクライナ戦争 : クレム…
オーウェン・マシ…
WAR3つの戦争
ボブ・ウッドワー…
原爆と俳句
永田 浩三/著
アマネクハイク
神野 紗希/著
俳句年鑑2025年版
月曜倶楽部へようこそ! : おはな…
森埜 こみち/作…
和歌からはじまる大人の教養 : 英…
ピーター・J.マ…
俳句の事典
宮脇 真彦/編,…
The Illustrated B…
William …
プーチンの帝国論 : 何がロシアを…
石川 陽平/著
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
古池に飛びこんだのはなにガエル? …
稲垣 栄洋/著
五七五と出会った子供たち
夏井 いつき/著…
現代俳句ノート : 名句を味わう
高柳 克弘/著
池上彰と学ぶロシア・ウクライナの歴…
池上 彰/監修,…
俳句表現作者と風土・地貌を楽しむ
宮坂 静生/編著
朝日俳壇2023
長谷川 櫂/選,…
毎日の暮らしが深くなる季語と俳句
岸本 葉子/著
先生と子どもたちが詠んだ学校俳句歳…
星野 高士/監修…
戦争はどうすれば終わるか? : ウ…
柳澤 協二/著,…
ウクライナとロシアは情報戦をどう戦…
樋口 敬祐/著
俳句のマナー、俳句のスタイル
井上 泰至/著
阿佐ケ谷歳時記
松本 純/著
ウクライナ停戦と私たち : ロシア…
纐纈 厚/著
やさしい俳句入門 : 17音で世界…
辻 桃子/著,安…
俳句500年名句をよむ
藤 英樹/著
俳句年鑑2024年版
ウクライナ戦争とヨーロッパ
細谷 雄一/編
俳句の地平を拓く : 沖縄から俳句…
野ざらし 延男/…
才人と俳人 : 俳句交換句ッ記
堀本 裕樹/[ほ…
記者狙撃 : ベトナム戦争とウクラ…
中村 梧郎/著
ロシア・ウクライナ戦争 : 歴史・…
塩川 伸明/編,…
添削でつかむ!俳句の極意 : 7つ…
高柳 克弘/著
星を見る人 : 日本語、どん底から…
恩田 侑布子/著
武蔵野詩抄 : 国木田独歩から忌野…
正津 勉/編・解…
ウクライナ侵攻とグローバル・サウス
別府 正一郎/著
戦争から戦争へ : ウクライナ戦争…
エドガール・モラ…
ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか…
高橋 杉雄/編著
プーチンの10年戦争
池上 彰/著,佐…
ウクライナ戦争の軍事分析
秦 郁彦/著
問題はロシアより、むしろアメリカだ…
エマニュエル・ト…
ウクライナ戦争の噓 : 米露中北の…
手嶋 龍一/著,…
俳句ミーツ短歌 : 読み方・楽しみ…
堀田 季何/著
俳句鑑賞1200句を楽しむ
宮坂 静生/編著
朝日俳壇2022
長谷川 櫂/選,…
日々季語日和
高田 正子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910250265 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
姫路市立城郭研究室/編集
|
著者名ヨミ |
ヒメジシリツ ジョウカク ケンキュウシツ |
出版者 |
姫路市立城郭研究室
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
521.823 |
分類記号(10版) |
521.823 |
資料名 |
城郭研究室年報 VOL.18(2009) |
資料名ヨミ |
ジョウカク ケンキュウシツ ネンポウ |
巻号 |
VOL.18(2009) |
(他の紹介)内容紹介 |
ロシアに暮らす人たちは“戦争”をどう語ったか。突然の隣国への軍事侵攻、他国からの制裁、言論統制、予備役の動員、核の脅威…。戦時下のいま、何を詠み、何を思うのか。54の俳句と8人の俳人へのインタビュー。NHK ETV特集「戦禍の中のHAIKU」にて放映。 |
(他の紹介)目次 |
ナタリア―教会の鐘響くモスクワの町で アレクセイ―情報戦の渦中で ニコライ―国境近くの町クラスノダールで バレンチナ―チェーホフの故郷の町で オレク―古都コストロマの森で イリーナ―北の湖沼の町で レフ―芸術の街サンクトペテルブルクで ベーラ―流氷を運ぶシベリアの町で |
(他の紹介)著者紹介 |
馬場 朝子 1951年熊本生まれ。1970年よりソ連・モスクワ国立大学文学部に6年間留学。帰国後、NHKに入局、ディレクターとして番組制作に従事。ソ連、ロシアのドキュメンタリー番組を40本以上制作。退職して現在はフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ