蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新聞雑誌社特秘調査
|
著者名 |
警保局/[編]
|
著者名ヨミ |
ナイムショウ |
出版者 |
大正出版
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 070.2/22/ | 0111915393 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916291892 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
警保局/[編]
|
著者名ヨミ |
ナイムショウ |
出版者 |
大正出版
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
749p |
大きさ |
27cm |
分類記号(9版) |
070.35 |
分類記号(10版) |
070.35 |
資料名 |
新聞雑誌社特秘調査 |
資料名ヨミ |
シンブン ザッシシャ トクヒ チョウサ |
(他の紹介)内容紹介 |
ふと寺社から聴こえてきた音色や偶然目にした舞に心が洗われたことはありませんか?本書では、そんな雅楽の不思議な魅力を楽器編成や装束の基礎知識、作品解説などを通じてあますところなく解説します。四季折々の祭りや法会、ホール公演などでの雅楽鑑賞のお供にぴったりの1冊です。 |
(他の紹介)目次 |
旅する雅楽 第1章 わからなすぎる雅楽を楽しむための基礎知識 第2章 雅楽の楽しみ方完全navi 第3章 図解でわかる!見どころ、聴きどころ演目ガイド 第4章 平安人の心で楽器を紐解く 第5章 古代の美意識が息づく!装束の「文様」いろいろ 第6章 個性が大渋滞!?伝説の楽人たち 第7章 舞ってみた!演奏してみた!お稽古事としての雅楽を楽しもう |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 徹 1966年生まれ。東京学芸大学教授。京都大学文学部卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程単位取得満期退学。博士(音楽学)。専門は日本音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 相旬 水墨画家。国際墨画会正会員。学習院大学卒。主に水墨画・墨彩画で雅楽や動物を描いており、本書でマンガに初挑戦。学生時代に笙の音色で細胞が震えたことにより、雅楽を習おうと決意。「瑞穂雅楽会」の三田徳明氏に左舞、鈴木祥江氏に龍笛を師事。現在は、幼少期より親しんでいた絵を用いて、雅楽の魅力を伝えようと活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ