蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鳥のなき声ずかん (みるずかん・かんじるずかん)
|
著者名 |
藪内 正幸/ぶん・え
|
著者名ヨミ |
ヤブウチ マサユキ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1992.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0520001132 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
隷書デザイン
篠原 榮太/著
どうぶつしりとりえほん
藪内 正幸/作
芝居の題字
篠原 榮太/著
本の変奏曲
篠原 榮太/著
どうぶつのおかあさん : Anim…
小森 厚/作,藪…
シジュウカラととりたち
得田 之久/ぶん…
くちばし
ビアンキ/さく,…
どうぶつしりとりえほん
藪内 正幸/作
野鳥の図鑑 : にわやこうえんの鳥…
藪内 正幸/さく
どうぶつのこどもたち
小森 厚/ぶん,…
ことばをおぼえたチンパンジー
松沢 哲郎/文,…
鳥さんとんで
中村 登流/ぶん…
おかあさんといっしょ
藪内 正幸/さく
とき : ほろびゆくとり
佐藤 春雄/ぶん…
こうていぺんぎん
小森 厚/ぶん,…
くまげら
有沢 浩/ぶん,…
グリックの冒険
斎藤 惇夫/作,…
冒険者たち : ガンバと十五ひきの…
斎藤 惇夫/作,…
ガンバとカワウソの冒険
斎藤 惇夫/作,…
サバンナの二つの星
草山 万兎/作,…
どうぶつのおかあさん
小森 厚/ぶん,…
古脊椎動物図鑑
鹿間 時夫/著,…
しっぽのはたらき
川田 健/ぶん,…
どうぶつのおやこ
藪内 正幸/画
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210007222 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藪内 正幸/ぶん・え
|
著者名ヨミ |
ヤブウチ マサユキ |
|
篠原 栄太/もじ |
|
佐藤 聡明/おと |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1992.5 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-8340-1093-7 |
分類記号(9版) |
488.1 |
分類記号(10版) |
488.1 |
資料名 |
鳥のなき声ずかん (みるずかん・かんじるずかん) |
資料名ヨミ |
トリ ノ ナキゴエ ズカン |
叢書名 |
みるずかん・かんじるずかん |
叢書名 |
金の本 |
(他の紹介)内容紹介 |
執念の追跡!35年。田沼意次・意知、この二人を失脚させたのは誰だ?田沼意次・松平定信・一橋治済が紡ぐ権力闘争。海外史料が暴き出す歴史の真実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 田沼意次の重商政策(徳川吉宗の治政と海外交易 田沼意次がおこなった真の政治 田沼の開国構想の始まり) 第2章 田沼意次の時代を読む眼(田沼派の権力強化 近代的な干拓事業と大運河建設 予期せぬ幕閣の動き) 第3章 迫りくるオランダ・ロシアの開国要求(日本に迫る外国の脅威と幕府の動き 開国を忌避する動きと家基の死 初の国産外洋船へ) 第4章 一橋治済の確信的大陰謀(幻の十一代将軍徳川家基の死 家基暗殺に至るその真相 影の人物・一橋治済の野望とは 田沼意知・真の暗殺者) 第5章 田沼意次から松平定信へ―権力争奪戦(ティチングが見た田沼意次の失脚 松平定信の反撃 黒幕・治済の策謀の終幕) |
(他の紹介)著者紹介 |
秦 新二 財団ハタステフティング(在オランダ)理事長。これまで数多くの「フェルメール展」を企画、世界の美術館での開催、交流事業に寄与してきた。近年ではドレスデン国立古典絵画館で2021年9月21日より「フェルメール展」を開催した。主な著書に『文政十一年のスパイ合戦―検証・謎のシーボルト事件』(日本推理作家協会賞)など。広島県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹之下 誠一 福島県立医科大学理事長兼学長。群馬大学医学部卒業後、後に同大学医学部第一外科学講座助教授。1999年福島県立医科大学外科学第二講座教授に、2017年から同大学理事長兼学長に就任し現在に至る。また、アムステルダム国立美術館やアンネ・フランク財団と絵画などのアートセラピーを行っている。1986年シーボルト財団名誉上席研究員。1998年シーボルトメダル賞受賞。鹿児島県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ