蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本橋本石町やさぐれ長屋 (講談社文庫)
|
著者名 |
宇江佐 真理/[著]
|
著者名ヨミ |
ウエザ マリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/ウ/ | 0410730287 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916840133 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇江佐 真理/[著]
|
著者名ヨミ |
ウエザ マリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-518954-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
日本橋本石町やさぐれ長屋 (講談社文庫) |
資料名ヨミ |
ニホンバシ ホンコクチョウ ヤサグレ ナガヤ |
叢書名 |
講談社文庫 |
叢書名巻次 |
う44-10 |
内容紹介 |
日本橋本石町にある、通称“やさぐれ長屋”には、様々な事情を抱えた住人が集まっている。一本気な職人、早々に出戻った若い娘…。お互い、お節介をやきながらも助け合う長屋の人々の毎日を描く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ日本は貧乏くさい国になったのか?国運衰退にはセオリーがあった! |
(他の紹介)目次 |
第1章 政治家の劣化が加速し迷走する日本(日本の食料自給率38%は政府の意向 政権交代はあるか? ほか) 第2章 日本の岐路、あり得た未来を考える(明治政府による日本の「あいまいさ」の消失 ミッドウェー海戦で白旗をあげていれば北方領土問題はなかった ほか) 第3章 葛藤国家・日本の誕生(学生運動がさかんだったのは学生の生活にゆとりがあったから 「日米安保反対」は正しかった ほか) 第4章 エリート教育に失敗した日本(日本にはスティーブ・ジョブズは生まれない 優秀な人材の海外流出 ほか) 第5章 葛藤国家・日本の未来(なぜ日本ではイノベーションが起こせないのか 経済力を国力の指標にしたことで近視眼に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 清彦 1947年、東京都生まれ。生物学者。東京教育大学理学部生物学科卒、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学、理学博士。山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、早稲田大学名誉教授、山梨大学名誉教授。高尾599ミュージアムの名誉館長。生物学分野のほか、科学哲学、環境問題、生き方論など、幅広い分野に関する著書がある。フジテレビ系『ホンマでっか!?TV』などテレビ、新聞、雑誌などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 樹 1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰、合気道凱風館師範(合気道七段)。東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。専門は20世紀フランス文学・哲学、武道論、教育論。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』文春新書)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』新潮新書)、著作活動全般に対して第三回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 時の鐘
7-49
-
-
2 みそはぎ
51-96
-
-
3 青物茹でて、お魚焼いて
97-142
-
-
4 嫁が君
143-188
-
-
5 葺屋町の旦那
189-234
-
-
6 店立て騒動
235-278
-
前のページへ