蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/イ/ | 0118609122 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916710494 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井沢 元彦/[著]
|
著者名ヨミ |
イザワ モトヒコ |
出版者 |
大活字文化普及協会
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86055-893-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
覇者 下1(誰でも文庫) |
資料名ヨミ |
ハシャ |
叢書名 |
誰でも文庫 |
叢書名巻次 |
84 |
叢書名 |
信濃戦雲録 |
叢書名巻次 |
第2部 |
巻号 |
下1 |
内容紹介 |
破竹の勢いの織田信長。それを阻止するには、石山本願寺法主顕如、さらに西国の太守毛利家と手を結ぶべきであった。しかし、武田勝頼は信玄の遺言を無視し、亡き勘助の側近さえも退けて邁進し…。 |
その他注記 |
22ポイント・ゴシック体 |
(他の紹介)内容紹介 |
その一手が、法の論理を照らし出す!気鋭の法学者が導く知の冒険。特別鼎談収録!中村太地八段、片上大輔七段と考える「将棋の思考」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜあらかじめ定められた法で考えるのが楽しいのか? 第2章 将棋とはどのようなゲームなのか? 第3章 解釈論の面白さ:法の支配と人の支配の狭間で 第4章 将棋の楽しさ 第5章 日本の法律はどうやって出来上がっているのか? 第6章 将棋における分岐の考え方 第7章 法的思考をしてみよう 第8章 法的思考における選択の積み重ね 第9章 将棋の自戦記・観戦記の構造 第10章 実定法学のレポートの書き方 特別付録 プロ棋士と考える「将棋の思考」 |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 草太 1980年神奈川県生まれ。2003年東京大学法学部卒業、同大学法学政治学研究科助手を経て、東京都立大学大学院法学政治学研究科教授。将棋ファンとしても知られ、2014年から東京都立大学(当時は首都大学東京)にて法学系(法学部)特別講義「将棋で学ぶ法的思考・文書作成」を開講。将棋初心者の学生にも好評を博している。日本将棋連盟より三段免状を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ