蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/パ/ | 1220059818 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/パオ/ | 0920077823 |
○ |
3 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/パオ/ | 1520289453 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510043212 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
なかがわ みちこ/さく・え
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ミチコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
18×19cm |
ISBN |
4-569-58959-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
パオちゃんのなかよしハウス |
資料名ヨミ |
パオチャン ノ ナカヨシ ハウス |
内容紹介 |
ぞうのパオちゃんは、お父さんから大きな箱をもらいました。「みんなで素敵なうちを作ろうよ」。ぞうのパオちゃんは、その箱でおうちを作りました。なかよしハウスができました。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。絵本に「パオちゃん」シリーズ、「くるみちゃん」シリーズ等がある。紙芝居や雑誌などでも活躍。親しみやすい明るい絵柄で、幅広い層から支持を得ている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界各地の様々な英語が「World Englishes」と称されるように、中華料理の世界的展開は「World Chinese Dishes=世界の中華料理」としてとらえられるだろう。アジアはもちろん、欧州、中東、中南米、アメリカなどでフィールドワークを行ってきた人類学者たちが、中華料理がどのように広まり、食べられているのか明らかにする。一章ごとに味わってお読みください。 |
(他の紹介)目次 |
序章 世界は中華を食べている 第1部 東アジア(日本―卓袱・普茶料理から町/ガチ中華に至るまで 韓国―韓国中華の多様な担い手と中国へのまなざし ベトナム―現代「ハノイ中華」を創り出す人々) 第2部 東南アジア・南アジア(マレーシア/インドネシア―多文化社会で生み出される食文化、チャンプルの魅力! タイ―「タイになる」:分かち難く定着したタイにおける中国 インド―インド中華からデーシーチャイニーズへ) 第3部 中東・アフリカ(サウジアラビア―「厳しいイスラーム社会」で生まれた柔軟性 ナイジェリア―植民地時代の遺産と活性化する人の移動の中で 南アフリカ共和国―移民とアパルトヘイトの爪痕) 第4部 ヨーロッパ(ドイツ―異国風高級料理から汎アジア料理へ オランダ―異国情緒と食文化が融合するシニーズ料理 スロヴァキア/ハンガリー―アジア系移民と曖昧な存在の中華料理) 第5部 南北アメリカ(グアテマラ―混淆と受容の国にみる北米と「チノ」 ペルー―街にとけこみ、あふれるチーファ 米国―多様な社会をつなぐサブスタンス) 終章 中華の融通無碍な応用力が世界の人々の欲求を満たす |
目次
内容細目
前のページへ