蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
潮来を、なぜイタコと読むのか
|
著者名 |
筒井 功/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ イサオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 0118969559 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917231293 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
筒井 功/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ イサオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22939-3 |
分類記号(9版) |
291.0189 |
分類記号(10版) |
291.0189 |
資料名 |
潮来を、なぜイタコと読むのか |
資料名ヨミ |
イタコ オ ナゼ イタコ ト ヨム ノカ |
副書名 |
難読地名の謎 |
副書名ヨミ |
ナンドク チメイ ノ ナゾ |
内容紹介 |
日本の地名は意味不明のものだらけ。あえて難読地名を中心に、朝鮮語やアイヌ語に安易に寄りかからず、地形などを重視して、ていねいにその語源と分布状況を探る。「日下を、なぜクサカと読むのか」姉妹編。 |
著者紹介 |
高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。旅の文化賞受賞。著書に「忘れられた日本の村」「漂泊民の居場所」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地名研究の決定版!『日下を、なぜクサカと読むのか』姉妹編。地名の語源を探る、『日本の地名』改題増補新装版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「タイザ」はアイヌ語地名ではない 第2章 「ヨウロ」は荷役労働者の集落から 第3章 全国の「由良」海岸に共通するもの 第4章 「美守」は『魏志倭人伝』につながる 第5章 岬を指す「串」は西日本に偏在 第6章 「シトリ」地名は新羅系渡来人由来か 第7章 半俗宗教者が住んだ(山奥の)地名 第8章 行商人の集住地「連雀」は東日本に多い 第9章 「桜」―狭い峠と、岩 第10章 地名は近隣の地名をまねやすい 第11章 地名と人体名には共通語が少なくない |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 功 1944年、高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続けている。第20回旅の文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ