検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

わたしの心のレンズ (インターナショナル新書)

著者名 大石 芳野/著
著者名ヨミ オオイシ ヨシノ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可740//0118858190

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
369 369
介護福祉 家庭看護 ヤングケアラー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917031689
書誌種別 図書
著者名 大石 芳野/著
著者名ヨミ オオイシ ヨシノ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2022.6
ページ数 261p
大きさ 18cm
ISBN 4-7976-8101-7
分類記号(9版) 740.21
分類記号(10版) 740.21
資料名 わたしの心のレンズ (インターナショナル新書)
資料名ヨミ ワタシ ノ ココロ ノ レンズ
叢書名 インターナショナル新書
叢書名巻次 101
副書名 現場の記憶を紡ぐ
副書名ヨミ ゲンバ ノ キオク オ ツムグ
内容紹介 ベトナム、アウシュヴィッツ、広島、長崎、沖縄…。戦争の悲劇に襲われた地で撮影・取材を続け、各地の生活を見てきた著者が、戦争、差別をもたらす「何か」と、それを超えた共存と共生への道を考える。著者撮影の写真も満載。
著者紹介 日本大学芸術学部写真学科卒業。写真家。東京工芸大学芸術学部客員教授。戦争、内乱後の市民に目を向けたドキュメンタリー作品を多く手がける。写真集に「長崎の痕」「戦禍の記憶」など。

(他の紹介)内容紹介 ケアラーに寄り添う“読むピアサポート”誕生!当事者や家族の声なき声を伝えたい―。その熱い夢を見事に実現させ、日本テレビアナウンサーとして活躍した“元祖ヤングケアラー”町亞聖渾身の書き下ろし!
(他の紹介)目次 第1章 分かっていても突然やってくる家族の病気や介護―絶望・不安
第2章 障害を負った母の“ありのまま”を受け入れるということ…―喪失・受容
第3章 出来ないことではなく出来ることを数える発想の転換―発見・気付き
第4章 「ようやく見つけてもらえた…」ヤングケアラーになった私達―葛藤・選択
第5章 今でも大学を卒業できない夢を見る私…学業と介護の両立―獲得・自信
第6章 介護と仕事の両立の鍵は“柔軟な働き方”ができること―夢・希望
第7章 いきなり突き付けられた末期がんの宣告、余命半年の母…―覚悟・決断
最終章 「喪失」に耐えられるか?これから介護は男性の問題に…―祈り・再会
(他の紹介)著者紹介 町 亞聖
 フリーアナウンサー。小学生の頃からアナウンサーに憧れ1995年に日本テレビにアナウンサーとして入社。その後、活躍の場を報道局に移し、報道キャスター、厚生労働省担当記者としてがん医療、医療事故、難病などの医療問題や介護問題などを取材。“生涯現役アナウンサー”でいるために2011年にフリーに転身。脳障害のため車椅子の生活を送っていた母と過ごした10年の日々、そして母と父をがんで亡くした経験をまとめた著書『十年介護』(小学館文庫)を出版。医療と介護を生涯のテーマに取材、啓発活動を続ける。直近では念願だった東京2020パラリンピックを取材。元ヤングケアラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。