検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

植物のくらし (生きものROM図鑑)

著者名 埴 沙萠/文・写真・映像
著者名ヨミ ハニ シャボウ
出版者 偕成社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可471//1420263905

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
718.3 718.3
植物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915450009
書誌種別 図書
著者名 埴 沙萠/文・写真・映像
著者名ヨミ ハニ シャボウ
出版者 偕成社
出版年月 2010.6
ページ数 127p
大きさ 30cm
ISBN 4-03-527700-2
分類記号(9版) 471
分類記号(10版) 471
資料名 植物のくらし (生きものROM図鑑)
資料名ヨミ ショクブツ ノ クラシ
叢書名 生きものROM図鑑
内容紹介 植物たちの「生長」や「開花」、「昆虫とのかかわり」「たねの旅」「胞子の散らしかた」などを、約710点の美しい写真とともに紹介。約270種類の植物を収録する。
著者紹介 1931年生まれ。大分県出身。東京農業大学遺伝育種学研究所内に沙漠研究室を創設。沙漠植物の生態研究を行った。植物生態写真家。著書に「サボテンのふしぎ」など。

(他の紹介)内容紹介 ケヤキのたねの旅、ホオノキの花と昆虫、キノコは胞子でふえる、タンポポは人が好き、草刈りで生える草がかわる、へその緒で旅をするたね、葉を水面に浮かべるアサザ、鳥取砂丘の植物…など、植物約270種類、写真約710点、映像約70本(収録時間約60分間)。小学校中学年から。
(他の紹介)目次 第1章 山(植物はなかよし?
空をとぶケヤキのたね ほか)
第2章 草原・田野(荒れ地に生える植物
ツクシとスギナ ほか)
第3章 川・池・湖(ガマの花と果実
ガマの芽生え ほか)
第4章 海(マングローブ(メヒルギの林
オヒルギの林)
アオサのくらし ほか)
(他の紹介)著者紹介 埴 沙萌
 1931年生まれ。大分県出身。1949年、東京大学小倉謙教授の下で植物の勉強をはじめたが、植物形態学教室の解剖学的雰囲気が嫌いでやめた。1950年、作家でシャボテン研究家の龍膽寺雄の下で沙漠植物の勉強をはじめた。1952年、東京農業大学の遺伝育種学研究所長近藤典生教授に招かれて農大に入学。研究所内に沙漠研究室を創設した。1958年、伊東大室山・サボテン公園の企画設計を担当。1960年、山口県の屋代島に移って、沙漠植物の生態研究のかたわら、月刊Shabotenを出して愛好家の指導をした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。