蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 471// | 1420263905 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
やさしい仏像彫刻 : はじめてでも…
鈴木 謙太郎/監…
快慶作品集
快慶/[作],佐…
仏像彫刻のきほん : 基礎知識とコ…
鈴木 謙太郎/監…
運慶 : 鎌倉幕府と三浦一族
横須賀美術館/編…
やすらぎの仏像彫刻 : 実物…[正]
岩松 拾文/著
運慶と快慶。 : 2人の男が仏像を…
ペン編集部/編
やさしい仏像彫刻 : はじめてでも…
鈴木 謙太郎/監…
細部を美しく仕上げる仏像彫刻 : …
関 侊雲/監修,…
微笑みの美仏 円空 : 庶民の仏「…
帆足 てるたか/…
対比でみる日本の仏像 : 鑑賞ポケ…
鈴木 喜博/著,…
不動明王を彫る
松久宗琳佛所/監…
もっと知りたい慶派の仏たち
根立 研介/著
阿弥陀如来<立像>を彫る
松久宗琳佛所/監…
究極の美仏 運慶と快慶 : 天才仏…
運慶×仏像の旅 : 天才仏師の技と…
山本 勉/監修
よくわかる仏像彫刻思い通りに彫る5…
関 侊雲/監修
仏像彫刻のすすめ[正]
松久 朋琳/著
やすらぎの仏像彫刻 : 実物…坐像編
岩松 拾文/著
人気の三種が彫れる仏像彫刻上達のポ…
関 侊雲/監修,…
現代仏師と読み解く聖なる異形の仏像…
江里 康慧/講師
仏像彫刻の原型 : 荒彫りから完成…
高井 琮玄/著
円空と木喰 : 微笑みの仏たち
円空/[作],木…
かわいい仏像たのしい地獄絵 : 素…
須藤 弘敏/執筆…
現代における仏の美 : 仏像・仏画…
松久宗琳佛所/監…
円空 : 微笑みの謎
長谷川 公茂/著
やさしい仏像彫刻 : かぐや姫から…
水戸川 櫻華/著…
彫刻刀で楽しむ仏像[正]
関 侊雲/監修,…
誰にでも彫れるくらしの中の仏さま
渡邊 勢山/著,…
守り本尊を彫ろう : 自分の仏さま…
駒澤 聖刀/著
仏像を彫りませんか : 一木造でや…
吉川 瑞慶/著
彫刻刀を使ってらくらく彫れるかわい…
川島 康史/著
木喰 : 庶民信仰の微笑仏 : 生…
木喰/[作],大…
あみださま大修理
宮村 田鶴子/文…
仏像彫刻の技法
松久 宗琳/著,…
一彫入魂面打ち・仏像彫刻に挑戦! …
塩飽 晴海/著
神像の美 : すがたなきものの、か…
紺野 敏文/監修
向吉悠睦の彫刻 : Art of …
向吉 悠睦/彫刻…
阿弥陀如来 : 京都・平等院
小川 光三/撮影
如意輪観音 : 大阪・観心寺
小川 光三/撮影
鉈彫荒彫 : 藤森武写真集
藤森 武/著
十一面観音 : 奈良・室生寺
小川 光三/撮影
弥勒菩薩 : 京都・広隆寺
小川 光三/撮影
円空彫のすすめ
三輪 年朗/著
やさしい仏さまを彫る続
駒沢 聖刀/著
やさしい仏さまを彫る : 仏頭/お…
駒沢 聖刀/著
流木彫 : 美術界の新ジャンル
和田 昇栄/著
古佛[正]
井上 正/著
木喰仏
棚橋 一晃/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915450009 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
埴 沙萠/文・写真・映像
|
著者名ヨミ |
ハニ シャボウ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-03-527700-2 |
分類記号(9版) |
471 |
分類記号(10版) |
471 |
資料名 |
植物のくらし (生きものROM図鑑) |
資料名ヨミ |
ショクブツ ノ クラシ |
叢書名 |
生きものROM図鑑 |
内容紹介 |
植物たちの「生長」や「開花」、「昆虫とのかかわり」「たねの旅」「胞子の散らしかた」などを、約710点の美しい写真とともに紹介。約270種類の植物を収録する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。大分県出身。東京農業大学遺伝育種学研究所内に沙漠研究室を創設。沙漠植物の生態研究を行った。植物生態写真家。著書に「サボテンのふしぎ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ケヤキのたねの旅、ホオノキの花と昆虫、キノコは胞子でふえる、タンポポは人が好き、草刈りで生える草がかわる、へその緒で旅をするたね、葉を水面に浮かべるアサザ、鳥取砂丘の植物…など、植物約270種類、写真約710点、映像約70本(収録時間約60分間)。小学校中学年から。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 山(植物はなかよし? 空をとぶケヤキのたね ほか) 第2章 草原・田野(荒れ地に生える植物 ツクシとスギナ ほか) 第3章 川・池・湖(ガマの花と果実 ガマの芽生え ほか) 第4章 海(マングローブ(メヒルギの林 オヒルギの林) アオサのくらし ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
埴 沙萌 1931年生まれ。大分県出身。1949年、東京大学小倉謙教授の下で植物の勉強をはじめたが、植物形態学教室の解剖学的雰囲気が嫌いでやめた。1950年、作家でシャボテン研究家の龍膽寺雄の下で沙漠植物の勉強をはじめた。1952年、東京農業大学の遺伝育種学研究所長近藤典生教授に招かれて農大に入学。研究所内に沙漠研究室を創設した。1958年、伊東大室山・サボテン公園の企画設計を担当。1960年、山口県の屋代島に移って、沙漠植物の生態研究のかたわら、月刊Shabotenを出して愛好家の指導をした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ