蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
妻への祈り (中公文庫)
|
著者名 |
島尾 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
シマオ トシオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | BF/シ/ | 0118455773 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「若草物語」のルイザのヨーロッパ旅…
ルイザ・メイ・オ…
秘密の花園
F.H.バーネッ…
ロッタの夢 : オルコット一家に出…
ノーマ・ジョンス…
アーマのうそ
キャロル・ライリ…
8人のいとこ2
オルコット/作,…
8人のいとこ[1]
オルコット/作,…
若草物語 : Ⅰ&Ⅱ
L.M.オルコッ…
若草物語1
オルコット/作,…
大草原のローラ物語 : パイオニア…
ローラ・インガル…
小さいママと無人島
キャロル・ライリ…
小さな家のローラ
ローラ・インガル…
森のプレゼント
ローラ・インガル…
大きな森の小さな家
ローラ・インガル…
アリスの奇跡 : ホロコーストを生…
キャロライン・ス…
サウンド・オブ・ミュージック : …
谷口 由美子/作…
プラム・クリークの土手で
ローラ・インガル…
大切なものはわずかです。 : ロー…
ローラ・インガル…
大草原の小さな家 : ローラのふる…
ウィリアム・T.…
ローズの小さな図書館
キンバリー・ウィ…
秘密の花園3
バーネット/作,…
秘密の花園2
バーネット/作,…
秘密の花園1
バーネット/作,…
大草原の小さな家
ローラ・インガル…
大きな森の小さな家
ローラ・インガル…
大草原の小さな家
ローラ・インガル…
若草物語2[下]
オルコット/作,…
若草物語2[上]
オルコット/作,…
マリア・フォン・トラップ : 愛と…
萩岩 睦美/漫画…
大きな森の小さな家
ローラ・インガル…
身がわり王子と大どろぼう
シド=フライシュ…
若草物語4
オルコット/作,…
若草物語3
オルコット/作,…
ミンティたちの森のかくれ家
キャロル・ライリ…
土曜日はお楽しみ
エリザベス・エン…
若草物語2
オルコット/作,…
指ぬきの夏
エリザベス・エン…
この輝かしい日々
ローラ・インガル…
大草原の小さな町
ローラ・インガル…
ルイザ : 若草物語を生きたひと
ノーマ・ジョンス…
農場の少年
ローラ・インガル…
大草原のバラ : ローラの娘ローズ…
ウィリアム・アン…
シルバー湖のほとりで
ローラ・インガル…
プラムクリークの川辺で
ローラ・インガル…
大草原の小さな家
ローラ・インガル…
大きな森の小さな家
ローラ・インガル…
ポリアンナの青春
エリナー・ポータ…
大草原の小さな町
ローラ・インガル…
農場の少年
ローラ・インガル…
シルバー・レイクの岸辺で
ローラ・インガル…
少女ポリアンナ
エリナー・ポータ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916520992 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
島尾 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
シマオ トシオ |
|
梯 久美子/編 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
459p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206303-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
妻への祈り (中公文庫) |
資料名ヨミ |
ツマ エノ イノリ |
叢書名 |
中公文庫 |
叢書名巻次 |
し10-6 |
副書名 |
島尾敏雄作品集 |
副書名ヨミ |
シマオ トシオ サクヒンシュウ |
内容紹介 |
特攻隊隊長として赴任した加計呂麻島での出会い、不安と嫉妬で苦しみ心を病んでいく妻、奄美へ移住し重ねていく日々…。純文学の極北と称された島尾敏雄の諸作品から、妻ミホの姿を浮かび上がらせる文庫オリジナル編集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
急速に進化する人工知能(AI)は、社会に大きな変貌をもたらした。とりわけ生成AIの登場は、文章だけでなく写真、動画、音楽などの制作に影響を及ぼしている。ジャーナリズムにとっても同様だ。業務の効率化に活用する動きがある一方、事実とフェイクニュースの見分けが困難になるといった課題も多い。メディアは生成AIにどう対応すればいいのか。功罪を検証しながらメディアの行方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基調講演 自己像としてのAI―平野啓一郎/小説家(人間の能力を超えるか 情報過剰供給社会と正確な情報 「のび太くん化」ビジネス AIが担うコスト管理とリスク管理 AIを運用しているのは人間 芸術創作はやっぱり人間? パートナーとしてのAIの意義 質疑応答) 第2部 パネルディスカッション 生成AIとジャーナリズムの行方 メディアに突きつけられる課題と対応力―パネリスト 音好宏 上智大学教授 福岡真之介/弁護士 津山恵子/ジャーナリスト コーディネーター 竹内薫/サイエンス作家(プレゼンテーション ディスカッション) |
目次
内容細目
前のページへ