検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

おはようたっちゃん (あかね幼年どうわ)

著者名 筒井 敬介/作
著者名ヨミ ツツイ ケイスケ
出版者 あかね書房
出版年月 1979.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可913/オ/CS0120009014

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 龍男 なかの ひろみ
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010010229
書誌種別 図書
著者名 筒井 敬介/作
著者名ヨミ ツツイ ケイスケ
渡辺 三郎/絵
出版者 あかね書房
出版年月 1979.10
ページ数 77p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 913
分類記号(10版) 913
資料名 おはようたっちゃん (あかね幼年どうわ)
資料名ヨミ オハヨウ タッチャン
叢書名 あかね幼年どうわ
叢書名巻次 20

(他の紹介)内容紹介 レヴューが娯楽の花形だった―。「日劇」の誕生から終焉まであの頃の活気が生き生きと甦る。歌手、踊り子、振付師、演出家…多彩な人々に取材した無類の芸能史を著者没後5年を機して復刻。挿絵と図版、多数収録。
(他の紹介)目次 第1章 まず終りから始まる
第2章 二月十五日
第3章 ショウと劇場と
第4章 ショウの構成について
第5章 なぜ、ビギン・ザ・ビギンなのか
第6章 振付と舞踊構成
第7章 故郷の人々・八月十五日
第8章 喜劇人たち・そのほか
第9章 喜劇人たち・そのほか2
第10章 ジャズブームの周辺
第11章 映画・歌舞伎のプロデュース
第12章 ウェスタン・カーニバル
第13章 チャリティショウ・博覧会
第14章 そして、レヴューは
(他の紹介)著者紹介 和田 誠
 1936年生まれ。多摩美術大学卒。77年から「週刊文春」の表紙を担当。グラフィックデザイナー、イラストレーターとして書籍の装画、装丁を数多く手がけた。デザイン、絵画の分野で文藝春秋漫画賞、講談社出版文化賞など受賞多数のほか、翻訳、映画監督、エッセイ執筆など幅広い活動により菊池寛賞を受賞。2019年10月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。