蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
男の読書術
|
著者名 |
大岡 玲/著
|
著者名ヨミ |
オオオカ アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0118184373 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1710405802 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916201905 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大岡 玲/著
|
著者名ヨミ |
オオオカ アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
10,259p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-025921-7 |
分類記号(9版) |
019.9 |
分類記号(10版) |
019.9 |
資料名 |
男の読書術 |
資料名ヨミ |
オトコ ノ ドクショジュツ |
内容紹介 |
男はこう読む、これを読む。読書の遍歴こそ、男の騎士道…。文理や東西の境をこえ、あらゆる本の山々を巡ってきた著者が「男読み」の奥義を披露する。『毎日新聞』掲載に書き下ろしコラムを加えて単行本化。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。作家。東京経済大学教授。89年「黄昏のストーム・シーディング」で三島由紀夫賞、90年「表層生活」で芥川賞を受賞。ほかの著書に「本に訊け!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本史において、装束はただ着飾るためのものではなく、衣服の材質、色、文様、また装身具の選択に至るまで、厳密な規定に基づいた「身分の標識」だった。本書では、そうした装束の規定や構造を豊富な図像資料とともに解説する。天皇や公家、武家の装束から法体装束に至るまで、日本文学の読解や美術作品の鑑賞をより深めるための装束の基礎知識を網羅する小百科。 |
(他の紹介)目次 |
序章 装束の重要性 第1章 有識故実の歴史 第2章 束帯という装束 第3章 束帯の装身具と武具 第4章 多様な装束 第5章 公家女子の装束 第6章 法体装束 終章 装束と天皇制 |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 好和 1957年神奈川県生まれ。有識故実研究家。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得。博士(文学・広島大学)。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科特任教授、国立歴史民俗博物館・国際日本文化研究センター客員教授などを歴任。専攻は有識故実(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ