蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
2020年、人工知能は車を運転するのか
|
著者名 |
西村 直人/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ナオト |
出版者 |
インプレス
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 537// | 0118491000 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916548388 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西村 直人/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ナオト |
出版者 |
インプレス
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-295-00077-8 |
分類記号(9版) |
537 |
分類記号(10版) |
537 |
資料名 |
2020年、人工知能は車を運転するのか |
資料名ヨミ |
ニセンニジュウネン ジンコウ チノウ ワ クルマ オ ウンテン スル ノカ |
副書名 |
自動運転の現在・過去・未来 |
副書名ヨミ |
ジドウ ウンテン ノ ゲンザイ カコ ミライ |
内容紹介 |
東京五輪が開催される2020年をひとつの節目に、人と車との関わりかたが大きく変わろうとしている。手動運転から自動運転への進化と、この進化を加速させる人工知能との連携について、あらゆる角度から最新動向に迫る。 |
著者紹介 |
1972年東京生まれ。交通コメンテーター。有限会社ナック代表取締役。日本自動車ジャーナリスト協会理事/日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
政教分離、国民主権、基本的人権、地方自治、平和主義などの理念には、それぞれに由来となる政治思想史があるのです。本書は、憲法の条文を紹介したうえで、そのテーマに合わせて近代(ファシズム前夜まで)を中心に政治思想史を語り直す試みです。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ(クルーソーと「近代」の物語―政治思想史の課題と方法) 第1部 内戦の時代(16・17世紀)(政教分離―アウグスティヌスとマキアヴェリ 思想・良心の自由/信教の自由―宗教戦争とモンテーニュ 主権/代表 基本的人権/議会) 第2部 イングランドの世紀(18世紀)(権力分立―政治体制論の伝統とモンテスキュー 結社/二院制―アメリカ独立革命とフェデラリスト 経済的自由/財産権) 第3部 フランス革命の時代(18世紀)(生存権/憲法改正―ジャン=ジャック・ルソーと人民主権 政党/代議制―エドマンド・バークとフランス革命 自衛権/公務員) 第4部 “民主化”の時代(19世紀)(地方自治/陪審制―トクヴィルと政治参加 平等/参政権―ミルとフェミニズムの誕生 天皇制/議院内閣制) エピローグ(労働社会の「人間らしさ」?―ヨーロッパの世紀末と政治思想史の役割) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙山 裕二 1979年生まれ。2009年、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了、博士(政治学)。現在、明治大学政治経済学部准教授。専門は、政治学・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ