蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
今こそ知りたい!ふるさと納税、ホントのところ (ブルーガイド・グラフィック)
|
出版者 |
トラストバンク
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H318// | 0610597106 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 1710248871 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宗教政策-歴史 宗教-法令 信教の自由
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916711758 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
トラストバンク
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-408-06389-8 |
分類記号(9版) |
318.6 |
分類記号(10版) |
318.6 |
資料名 |
今こそ知りたい!ふるさと納税、ホントのところ (ブルーガイド・グラフィック) |
資料名ヨミ |
イマ コソ シリタイ フルサト ノウゼイ ホント ノ トコロ |
叢書名 |
ブルーガイド・グラフィック |
副書名 |
寄附金集めのその先にある、地域に活力を与える31事例 |
副書名ヨミ |
キフキンアツメ ノ ソノサキ ニ アル チイキ ニ カツリョク オ アタエル サンジュウイチ ジレイ |
内容紹介 |
多くの寄附金が地域に循環し、地域経済の発展に寄与している「ふるさと納税制度」。制度の変遷と現在を説明するとともに、地域商社、ガバメントクラウドファンディング、災害支援など、寄附金を活用したさまざまな事例を紹介。 |
(他の紹介)内容紹介 |
欧米のように血みどろの戦争と迫害の中から生み出されたのではなく、いわば上から降ってきた「信教の自由」を、日本人はいかに受け止め、その法規定の解釈・運用や改正をめぐって議論してきたのか。宗教者・知識人らの論争から、その底流にある「信教の自由」をめぐる思想の変転を跡づける。さらに、オウム真理教事件を契機とする宗教法人法改正にあたって議論となった創価学会と政治との関係、安倍晋三元首相銃撃事件後の旧統一教会被害者救済などの政策動向などを踏まえて、今後の「信教の自由」のあるべき姿について提言する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「信教の自由」のこれまで・今・これから 第1章 西洋宗教との出会い―島地黙雷らとロニーの対話から 第2章 仏教のみを「公認教」とすべきか―第一次宗教法案をめぐる論争 第3章 政府の監督権をどこまで認めるか―第二次宗教法案と知識人・宗教者たち 第4章 「信教の自由」は言論・集会・結社の自由を含むか―第一次宗教団体法案と憲法論議 第5章 「非常時」における宗教統制をめぐって―第二次宗教団体法案と翼賛体制の構築 第6章 自由・自治・自主の実現に向けて―宗教法人令・宗教法人法への転換 第7章 オウム真理教と創価学会をめぐる攻防―宗教法人法改正の是非 終章 「信教の自由」のために―旧統一教会問題と第三者機関設置・民主的統制 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川原 正道 1976年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ