検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

生きて動いている「化学」がわかる (BERET SCIENCE)

著者名 齋藤 勝裕/著
著者名ヨミ サイトウ カツヒロ
出版者 ベレ出版
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可430//0118203439
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可430//1710420728

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916216394
書誌種別 図書
著者名 齋藤 勝裕/著
著者名ヨミ サイトウ カツヒロ
出版者 ベレ出版
出版年月 2013.12
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-86064-377-5
分類記号(9版) 430
分類記号(10版) 430
資料名 生きて動いている「化学」がわかる (BERET SCIENCE)
資料名ヨミ イキテ ウゴイテ イル カガク ガ ワカル
叢書名 BERET SCIENCE
副書名 あらゆるところに化学のチカラ。
副書名ヨミ アラユル トコロ ニ カガク ノ チカラ
内容紹介 日本は化学立国ともいえるほど、化学のチカラが産業や医療など様々な面で重要な役割を果たしている。現在の産業や製品を理解する上で役立つ「生きた化学の知識」を提供する。化学の基礎知識を大人が学び直すのに最適な入門書。
著者紹介 1945年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。名古屋工業大学名誉教授。名古屋市立大学特任教授。理学博士。著書に「絶対わかる有機化学の基礎知識」など。

(他の紹介)内容紹介 書家であり思想家でもある石川九楊。その生涯はいかなるものだったのか。幼少期の書との出会い、大学での時代・社会との終わりなき闘い。そのなかでの恋愛・結婚、会社員と書家との二重生活、そして東京根岸へ…。書家としての表現の模索と超克、“書く”ことを“筆蝕”の芸術と位置付けた思想家の苦悩と葛藤、さらには多くの人たちとの「出会い・ふれあい・別れ」。戦後の泡沫のような時代を生き、今なお闘い続けるその人生を余すところなく描く。
(他の紹介)目次 第1章 いざ荒野へ―古里人に逆らって我よ菜の花
第2章 展望なき時代に―二十にして心已に朽ちたり
第3章 狂喜の時代のなかで―衆人皆酔う我独り醒む
第4章 独立後の苦闘―わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか
第5章 瀬田川畔にて―我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず
第6章 書作と著作―唯一人の軍隊による書への反乱、否正規戦
第7章 敗戦の年に生まれて―もう一枚、もう一枚…胸を張り上を向いて歩け…
第8章 東京根岸の里で―お互いさまですから…
第9章 時代の随伴者として―ここから狂気が始まった
第10章 表現の永続革命―奇人、狂人、悪人達が書の美を磨きあげた
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等をへて京都精華大学名誉教授。現在、書家、評論家。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞。ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。